見出し画像

【LEGO】空間認知能力向上訓練 その3


LEGO作成2日目
と言っても昨日全部崩してしまったので、またイチからである。
一度分からなくなると全部ダメになる。

今日も頑張るよ!

昨日やったことも大して覚えていない…
記憶力も悪いことに泣ける。けどやるしかない!!!

ひとつひとつ丁寧に
あれ、なんか違う…
ここまではできた!


だが、結局この日も行き詰ってしまい、どこが間違っているのか分からないので、解体することにした。
本当は今日であらかたできるはずだったのに…
たとえ完璧でなくても形にはできるかな、と思っていた。

・振り返りの感想

ちょっとおかしいな、と思っても、どことどこが繋がっているのか分からないので、見当をつけて外してみたら全部崩れてしまった…というパターンである。
難しいな。
いや、普通の人は難なくできるのだろう。ミスなく完璧に、とはいかないまでも、
間違いがあれば少し考えれば分かるんだろう。
私は全く分からないのだ。分かろうと見当をつけて考えて考えて、頭から煙が出そうになるくらい考えても、
前のステップには戻れない。
外したら、余計なところまで全部外れてしまい、全てがダメになる。

反省点としては、少し分からなくなったからと言って最初まで戻ってしまったこと。
ゼロヒャク思考の悪い癖だと思った。
苦手なことをやり続けているとやはりストレスが溜まってしまうようで、「もうええわ!どうも、ありがとうございました~!!!」
と、ゼロまで戻してしまった。
自覚はあるが、なかなか治らないゼロヒャク思考。
何でも0か100かで考えるなんて、よくない、半端な数字でもいい。
ましてやレゴは仕事でもないんだから、柔らかく考えてもいいはずなのに…
明日はできたところまでで留めておこう。一気に全部やろうとしない!

自分がこんなに不器用で思考のクセがすごいとは…分かっていたはずなのに自分で自分にびっくりしている。
そりゃ疲れるよね…少しずつ思考のクセを取っていこう。
自分が生きやすいように生きていこうと思うよ。
不器用さは…すぐに器用にはなれないけれども、できることからやっていくしかない。
日常生活に支障はないけど、もう少し器用になりたいな。
がんばろう。頑張り方すら下手くそだけど、けどとにかく向き合っていこう。

続く(涙)

この記事が参加している募集

やってみた

いただいたサポートは今後の活動のため、とっても大切に使わせていただきます。