介護施設のリハビリ業務の現状について

介護施設で行うリハビリについては方向性が定まっていない所が多いのが現状です。

リハビリは加齢や病気などの要因で低下した身体機能を回復させるための医療的な訓練行為を意味します。

理学療法士や作業療法士などの専門家が指導することで、初めて効果のあるリハビリを行うことが可能です。

しかし、リハビリを行う際は患者の生活に合わせて方向性を決めなければ意味がありません。

自宅に復帰するために行うのか、介護施設で健やかに暮らすのが目的なのかでリハビリの内容が変わるためです。

自宅に帰るのなら足や腰など歩行に関係する機能の回復を重視するのが普通であり、施設での暮らしが前提なら全身を万遍なく改善させるのが最適なリハビリになります。


しかし、リハビリの専門家は介護施設の数と比べると人数が少ないので、すべての介護施設でリハビリができるわけではないことを注意しなければいけません。

病院と提携している施設なら専門家を派遣してもらえますが、それでも常駐型の施設と比べると親身な対応を期待できない問題点があります。

施設によってはリハビリの知識を持たない素人の職員が見よう見まねで適当に体を動かし、リハビリと称して費用を上乗せ請求する悪質な所も稀に存在します。

専門家による指導があったとしても、要介護者の体調や生活における問題点を考慮せずに画一的な処置で済ませるケースは決して珍しくありません。

リハビリを必要する要介護者の希望に沿った対処ができる介護施設は多くはないのが現状です。

現状に関係なく、要介護者へよりよいリハビリを提供したいと考える方は、《QOL向上に欠かせない「リハビリ」とは》も参考にすることをおすすめします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?