RRR ~インド映画って面白い~

ここ数週間のうちで「RRRが面白い」という話が何度か耳に入ってきたので、この前の休日に観てきました。

始まる前に、若干眠くてコーヒーを飲んだのですが、開始から1時間経たないうちに、とんでもなくトイレに行きたくなって、でも見逃したくなくて、結局最後まで我慢しました。

それくらい面白い映画です。

舞台は1920年、イギリスの植民地化のインド。英国政府にさらわれた、村の娘を救い出そうとするビームと、父・故郷の仲間との約束を果たすため、英国政府の警察になったラーマは、とある出来事をきっかけに親友となる。
だが、英国政府にたてつくビームと、大義のために英国政府内で出世しなければならないラーマは、分かり合えない運命だった。
お互いの素性を知った二人が選ぶ道とは、、、。


迫力あるアクションシーン、きれいな映像、登場人物の葛藤や怒りなどの感情も手に取るようにわかって、もちろんよかったのですが、そのあたりは他の皆さんが書いてくれているはず。
ということで、今回は、初めてインド映画を観た僕の、個人的におもしろかったポイントを2つ挙げます。

①長いからこそ、想像通りに進まない。


長尺というのがインド映画の特徴の一つらしいのですが、「RRR」も例に違わず上映時間は3時間。アメリカの大作でも2時間前後だということを考えると、かなり長いのがわかるかと思います。そして、長いからこそ、思ったとおりに行かない場面が多くてワクワクします。

「あ~、じゃあここでどっちかが折れて終わりなんだね。」と思ったら、二人とも自分の信念を貫いて和解しないまま話が進む、、、とか。かといって、冗長なわけではなく、そんなに重要でないシーン(というか、監督が見せたいシーンではない部分)についてはさらっと流したり、メリハリがしっかりしています。

「面白いからもっと続けてほしい」という想いと、「トイレに行きたいからそろそろ終わってくれ!」という感情がごちゃごちゃになりながら観ていました。(なんせ2時間以上我慢しましたから!)

②勧善懲悪のストーリー

これは別にインド映画の特徴というわけでもないのでしょうが、「RRR」は、敵味方がかなりはっきりしています。

日本映画だったら、実は敵側にも事情があって、同情できる部分が描かれることってよくありますよね。完全な悪者だったとしても、敵がいる建物・乗り物が爆発したり、敵が逮捕されて終わる等、直接死の部分を描かれることってそんなに多くないと思うんです。

でもRRRは違う。

支配している側の英国政府の親玉は完全に悪者で、そこに同情の余地は無く、最後は銃で心臓を撃ち抜かれて殺されます。

主役の二人も、「ついにこいつを殺れるぜ!」と言わんばかりに勝ち誇って発砲。いやぁ、、まぁ、、悪者だけどさ、、、、。

日本人の考える正義・ヒーロー像と少し違っている感じがして、すごく印象に残りました。笑


これ以外にも、インド映画の特徴であるダンスシーンは、YouTubeで5千万回も再生されているんです!インド映画として初めて、アカデミー賞の歌曲賞にもノミネートされたみたいですよ!

見どころ沢山のRRR。ぜひ観てください。
実際観た方の感想もお待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?