見出し画像

英検1級二次試験対策【Vol. 006】Is there too much emphasis on the technology in professional sports today?

英検1級の二次試験に出題されたTopicsから1つを選んでKey WordsをPick Upします。
5つのTopicsの中から、私にとって取り組みにくいと感じたものを対象としています。
あえて苦手な分野を深堀することで情報や語彙の幅を広げることが目的です。
WritingやSpeech作成の一助になれば幸いです。


2021年第1回A日程
Is there too much emphasis on the technology in professional sports today?

このTopicを選んだ時はどう取り組んでよいか分かりませんでした。
しかし、調べてみると色々Key wordsをPick upすることができました。
結果的に私自身が「スポーツ関連」の対策が出来ていなかっただけだったと思います。

まず、スポーツついては「Athlete」と「Games and Plays」と大きく2つの視点でSpeechすることができると思います。
これらにtechnologyがどのように関わっているか確認してみます。

Athlete
・情報分析などによる健康管理
・最新機器による効率的なトレーニング
・センサーなどによるパフォーマンス管理
・最新医療による効率的な治療
・最新のサプリメントによる身体機能の向上促進

Games or Plays
・VAR (Video Assistant Referee)による正確な判定
・ビッグデータ活用などによる戦略の立案
・最新技術によるドーピングなどの検知

米国のメジャーなスポーツにおける最新技術の導入例を調べてみました。

Player Tracking
The NBA has used player tracking technology, such as SportVU cameras, which collect data on player movements, ball positions, and game statistics.

RFID Sensors
The NFL has implemented RFID (radio-frequency identification) tags in player equipment and the football. These sensors track real-time data on player speeds, distances, and positioning during the game, which is used for both strategy and broadcasting enhancements.

Puck and Player Tracking
The NHL has introduced puck and player tracking technologies that use sensors to track the movements of the puck and players throughout the game. This technology provides detailed data that enhances broadcast analytics and fan engagement.

その他の具体例としては以下のようなものが挙げられます。
・Wearable Technology:身体の活動、睡眠パターン、怪我からの回復状況などのデータ化
・Motion Capture:姿勢やフォームなどを映像化して改善や修正を行う
・Injury Prevention and Recovery:活動量などをモニタリングし負荷がかかりすぎていないか監視
・Nutrition Tracking:食事管理などによる栄養摂取状況のデータ化
・Supplement and Medication Monitoring:有害な化学物質の接種禁止やドーピングの検知
・Biometric Monitoring:生体測定による健康管理

これらに共通して言えるbenefitsとchallengesをまとめると・・・

Safety and Health
Technologies that monitor player health and help prevent injuries are widely regarded as beneficial and necessary.

Fair Play
Technologies like replay systems help ensure that games are fair by correcting potentially game-changing human errors in officiating.

Interruptions and Delays
Overuse of technology can disrupt the natural flow of the game with frequent stops for reviews and challenges.

Cost and Accessibility
High costs associated with advanced technologies can create disparities between teams or leagues based on financial resources.

これだけKey wordsを挙げればSpeechの作成は難しくないと思います。

「Yes」
・コストがかかるため、資金力の差で不平等となる
・個人情報の漏洩やプライバシーの侵害になる可能性がある
・人間関係の構築やコミュニケーションに問題が発生する可能性がある

「No」
・誤判定などを少なくすることができる
・選手の安全や健康を維持することができる
・試合観戦の方法や楽しみ方に幅が広がる

「No」の最後の部分は「Fan」に関するものです。

Fans
・情報伝達技術の発達によりリアルタイム且つ高画質でスポーツ観戦が可能
・チームや選手の詳細な情報が入手できることでより観戦の楽しみが増す
・VR (Virtual Reality)技術による、よりリアルな映像体験

最後のほうは、ザクっとした内容になってしまいました。

ここで挙げた項目のそれぞれで、もう一段階は細分化可能だと思います。
興味のある項目だけでも、ネット検索などでイロイロ調べてみて、Speechの引き出しの一つとするのも悪くないと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?