10/7-20 ショートステイが気になる

 先日、母がデイサービスから、ズボンを履き替えて帰ってきた。そういうこともあるだろう、ぐらいにしか思っていなかったが、替えのズボンを返す際、いつも親切なスタッフさんから、オムツの替えを増やしたほうがいいかも、と母には聞こえないように小さい声でアドバイスを受けた。

 夜のおもらしについてはもうしようがないと覚悟を決めていたのだが、吸収量の多いオムツパッドに替えたとたん、漏れなくなった。ちょっとした違いだが、大きな効果に驚いた。

 今回もよく考えてみよう。ショートステイから帰ってきた直後は生活パターンが違うせいか、うまくいかないことが色々ある。私は母の介護のためテレワークで山口の実家に戻って仕事をしているが、福岡の家族との時間も大切なので、2週間山口、1週間福岡という間隔で行来している。

 私が1週間福岡にいるあいだ、母はショートステイに行っているが、ショートステイから帰ったときにしているオムツはパンツ型ではなく、がっちりガードされたオムツだ。これだと漏れることはないだろうが、トイレで用は足せないだろう。オムツの習慣がつくと、それに慣れ、トイレでできなくなってしまうのではないか。そのときパンツ型をしていると、漏れることもあるだろう。

 また体重が増えてきて、足の筋力が衰えてくると、トイレの便座に座るのも大変だ。オムツだと、その苦労がいらないから、楽だ。

 母にそれとなく聞いてみると「ベッドに横になると自然に出る、それでええんじゃ」「パンツ型だと漏れるからオムツ型じゃあないといけん!」という。本人はトイレでしようとはあまり考えてないようだ。

 それでいいのか、母がいいならいい気もするが、どうなんだろう。楽な方へ流されれば流されるほど、体重は増え、筋力は衰える。今はなんとか車椅子で生活できているが、起き上がることもできなくなって、早いうちに寝たきりになるのではないかと心配になってくる。

 母はなぜそんなにやる気がなくなったのだろう、色々考えていくうちに思いつくことがあった。

 ショートステイ先でお漏らしをするのが、恥ずかしいのではないか?

 いくらスタッフさんがやさしいとはいえ、お漏らしの処理をしてもらうのは、恥ずかしく、情けない気持ちにもなるだろう。身内ならまだしも他人だとなおさら、その気持ちが強くなるのではないか。漏らすぐらいなら、オムツをしておいたほうがよっぽどいいと考えているのかもしれない。仕方ないが困ったもんだ。

 とりあえず自宅でトイレの習慣を戻そう。朝と夜のトイレは、行きたくなるまでベッドに横にはならず、車椅子でいてもらうようにして、行きたくなったときにトイレに連れて行こうとした。最初は、一向になくならないようだったが、10日目あたりから、朝、トイレでできるようになった。

 一安心である。この生活パターンで行ければいいのだが、土曜からまたショートステイにあずけないといけない。どうしたものか。

 ケアマネに相談してショートステイ先でも日中はパンツ型にしてもらうようお願いした。あと今のこちらでの様子を紙(以下)に書いてショートステイのスタッフさんに渡した。

---
(ショートステイ)ご担当者様
✕✕✕(母)です。
2018/10/20-29、よろしくお願いします。
最近の状況などをお知らせします。

【薬】
朝と夕の2回
・粉(デパケン)
・錠剤(パックに朝食後、夕食後)
・下剤(1錠/回、酸化マグネシウム)

足の痛み用※痛がっているとき
・ヒフサール(塗り薬)
・シップ

【トイレ】
・大
 便秘ぎみですが、10/18、19にでました。
 でないときは酸化マグネシウム錠剤を
 2錠にするとでています。
・小
 トイレの習慣に戻そうと頑張っている
 ところです。
 まだオムツにでていることが多いかも
 しれません。
 それでも朝晩の決まった時間にトイレに
 連れて行くようにして、
 少しずつよくなっており、
 10/18、19の朝は2回連れて行き
 大も小もでました。

【オムツ】
・パンツ型、サイズLL
・(昼)パッド、6回分
・(夜)パッド、12回分
※トイレでおしっこができなくても
 大丈夫なように、容量の大きいパッドを
 しています。
 特に夜はリフレのHP2000からアテントの
 12回に替えてから漏れなくなりました。
※(ショートステイ)でも日中はパンツ型
 にしてトイレの習慣をつけさせたいです。
 (母にもそう言い効かせておきます)
 夜はオムツが安心でいいです。

【その他】
・足の痛み
 特に夜、痛むようで朝方は寝れずに
 ベッドに座っていることもあります。
 シップを貼ったり、塗り薬を塗って
 マッサージをしています。
 あまり痛いと痛みのせいか、
 機嫌が悪くなる場合もあります。

【朝と夜の日課】(ご参考)
・6:00 朝食
・6:30 歯みがき、薬、うがい、化粧
・7:00 運動(車椅子で廊下を40周)
・7:30 トイレ
・8:30-9:00 デイサービスへ 

・17:00 デイサービスから帰宅
・17:30 夕食(弁当)
・18:00-19:30 テレビなど、父と
・19:30 トイレ、着替え
・20:00 ベッドへ

以上、(息子)より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?