見出し画像

模擬授業の先制攻撃!

こんにちは。YUZZYです。

今回は、模擬授業についてのお話です。

私が福島県の採用試験に合格した時に使ったテクニックです!

模擬授業で面接官へ好印象を与える方法、模擬授業の先制攻撃とは

活力のある言葉で唇を切る

ことです。

みなさんは、大勢の人の前で話す時の第一声は何ですか?

人前で話す目的は、みんなに情報を伝えることです。

したがって、みんなの注目を集めることが不可欠です。

いきなり内容を話すのではなく、注目を集める言葉やアクションができると良いと思います。

私が実際に使った言葉は、


「はいっ!」

「ではっ」


(子どもたちを見渡しつつ間をおいて)

「これから○○をします〜」(指示を与える)

この「はいっ」「ではっ」が重要です。

この2つの言葉で、面接官たちの顔をクイっと上げることができればGOOD!


「おっ何かいいぞ!」「何を話してくれるんだろう?」と心を惹きつけることができると思います。

これは、実際に子どもたちを前にした時にも役立ちます。

実際には、これから模擬授業を始めることを伝え、その後に「はいっ」「ではっ」とパンチを放りこみます。

「これから模擬授業を始めさせていただきます。」

「よろしくお願いいたします」(あえて、最後はトーンを少し下げて)
※元気良く言うのが一般的だが、次へのギャップをつけるためにあえて抑えめにするのがコツ。



お辞儀をする。

顔を上げる。

(芸能人が役に入るような感じで一気にギアを上げて)

「はいっ」

「ではっ」

と続きます。

面接では第一印象が大切なように、模擬授業では、第一声がとても大切であると思います!

注目を集める方法としては、小学生程度であれば「拍手でリズム遊び」やサインを決めて教師が合図をしたら注目するなど、たくさん存在すると思いますが、私は、どの年齢でも使えるようにシンプルな方法を使いました。
シンプルな方法としては、あいさつをすることも使えますが、時刻に合った挨拶を使わなくてはいけません。


模擬授業の練習の際には、最初に注目を集める

先制攻撃

を使っていただけたら嬉しいです。
さらに、この先制攻撃から追撃をかける方法もあります。
近々、記事にします。

私の経験や実践が、1人でも多くの人のお役に立ますように。

YUZZY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?