見出し画像

あり得ない日常#30

 としを無駄にとると、前に自分が何を言ったのか、しつとは何かすら、よく分からなくなるらしい。

 そのくせ無理に周囲と関わろうとするから厄介だ。

 何がそうさせるのだろうか。

 怖い怖い先達がいなくなり、まるでそれは糸の切れたたこ、無駄に肥大化したプライドが服を着て宙を舞っているようである。

 いつどこに落ちてくるかわからないから迷惑、目障りだ。

 肝心なものもそれほど大きいわけがなく、大きくもならなかった役立たずが、まるで電球が切れる直前のように、やたら元気である。

 あと数年もすればいなくなるだろうと、適当に陰で笑われていることにさっぱり気づいていない。

 ある意味幸せなことだ。
大きくもなく、大したものでもないから、さぞよく燃えるだろう。

 今日も日本は間違いなく平和である。


 例の先輩とのペアはめでたく卒業、一人で拠点を任せられることが知らされて以来、外は雨でも心は晴れやかな日々となるはずだったのだが、その前に地方に数か月行って欲しいと言われてしまった。

 引っ越すわけにもいかないから、しばらくはホテル暮らし。一度やってみたかった薔薇色の滞在生活、とはいかなかった。

 ホテルと言っても、ビジネスホテルのワンルーム。
食事はつかない寝泊まり専用のきわめて質素な滞在生活。

 これはこれで非日常なのだが、日当たりが悪いせいかどうもカビ臭くて気になる。

 しかも、その赴任先は古い雑居ビルで、エレベーターに乗るのも怖い。

 雑居ビルだから、他の階の人達もエレベーターに乗り合わせる。
どうかしたら住んでいる人もいるかもしれないな。

 このビルは携帯電話の基地局にもなっていて、その光回線に便乗できるから、地方拠点として十分な創業間もなく設けた施設だと聞いている。

 しかし、当時はベーシックインカムなど導入されていなかったし、古いサーバーで構成していることもあって、技術者も年季が入っている。

 来てわかった。
これも見ておけということだ。

 見る人が見れば懐かしい物が、段ボールに無造作に詰め込まれてそこらじゅうに転がっている。

 これはすごい。


 そんな新鮮な気持ちで乗り切ろうと自分に言い聞かせていたのに、赴任して早速事件が起こった。

 軽く挨拶して乗り合わせた年配の人が、どうやらここのセンター長だったらしく、その人が言うには挨拶が無かったのだという。

 住人かと思っていた。
見た目からして、昔の制度でいうところの定年間際の世代だろう。

 なるほど、髪の毛は後頭部にかけて前線が後退していくらしい。なんとか正面から頭頂部の毛がうっすら耐えているのが見える。

 勉強になるな。


 センター長とは言え、十数人の小さな拠点なので比べ物にならない。

 とはいえ、創業当時から居るような人物なので、そこは敬意を払う。その頃にはもうすっかり定着していたAIのおかげで、ほとんど仲間同士で雑談を散らかしてきただけだと聞いているが。

 右も左もわからない、ただただ無知な人間のままにこんな場所に飛び込めば、それはそれは髪、いや神を前にした無力な存在のように、その教えを乞うたかもしれない。

 ただ、わたしはまだ若いとはいえそれなりに技術と知識を身に着け、さらには磨いてきたという自負がある。

 隣のゆみさん・・・・じゃないが、技術投稿ウェブサイトにちょっとした寄稿もしており、なんなら少しだが名が通っている。

 それが何よりの自信になっているから揺るがない。わたしの自信の根拠は、この人たちとはまったく別のところにあるわけだ。

 ただ一方的に、自分に聞こえなかった、挨拶が無かったと決めつけているだけの年寄りに、こんなにも怒られている。


 そもそも何の話をしているんだろう。

 何をこんなに揉める必要があるんだろう。

 ふと、冷静にそんな考えがよぎると、この状況がおかしくて可笑しくて仕方がない。

 ぷっと思わず笑ってしまった。あーあ。

 茹でダコのように頭を真っ赤にしながら怒るその人は、手をあげて来そうな勢いだったので、わたしは思わず左手に持っていた雨傘を竹刀のように構えた。

 周囲の人たちがセンター長をかばうように止めに入る。

 怒っているのは見た目で分かるが、いまいち声が小さくて迫力が無い。
つまり怖くはない。

 何なら、一発どこぞに差し込んでやろうかと思った。

 じっと間合いを詰めると、動揺するのが解る。

 一人がどこかに電話を掛けようとしたところで、わたしはふっと笑みを浮かべると、その場を後にした。 

 女一人相手に情けない。

 とはいえ、冷静に今考えると、襲われなくてよかった。

 いつもより早い心臓の鼓動を感じながら、ホテルの荷物を引き上げると、新幹線に乗るために駅へ向かう。

 あの機材たちには興味はあるが、こんな街にはいたくない。

 もうそろそろ報告されているだろう。

 さあて、どうしたもんかな。
途中の観光地にでも余裕をかまして寄ってやろうかとも思ったが、そんな気分で巡っても、良い記憶として何も残らないだろう。

 悔しいが、直接社長がいる事務所に出向いてやろうと、携帯端末の電源を切ってぼんやり。

 飛行機よりは時間がかかる新幹線の窓に、次から次へと流れる景色を眺めながら、考えをまとめるのだった。

 お土産を買うのを忘れた。

 この物語はフィクションであり、実際の人物や団体とは一切関係がありません。架空の創作物語です。

ここから先は

6字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?