見出し画像

決定!カリフォルニアへお引越し


内示が出た

想定よりも日程が後ろ倒しになり、つい先日夫の駐在が決定しました。
6月1日が正式辞令予定です。
3月に入ったら、具体的な引っ越しやビザ等の手続きの案内が人事の担当者の方からあります。
3か月前に内示というケースが多いようなので、一般的ですね。
でも、その前の匂わせ期間が長く、「匂わせられ疲れ」をしてしまいました。
あぁやっと決まったのか、長かった。。。という心境です。

Notionでプロジェクトを管理

引っ越しは国内外問わず、家庭の一大プロジェクト。
ミスなく漏れなく、なるべくスムーズに進めるには??と考え、notionを使うことにしました。今まで使ったことがなかったのですが、引っ越しプロジェクトとnotionの相性の良さを感じています。

引っ越し準備はじめの一歩

人事からの案内終了後すぐに(3月になったらすぐに)、パスポート、ビザの取得、予防接種な時間がかかるものから順に進めていく必要がありそうです。
2月中は、会社負担費用の発生しないことから進めていきます。

DMの停止

必要な契約等は住所を夫の実家へ移させてもらう予定ですが、フェリシモなどのDMまで行ってしまってはご迷惑なので、郵送物をチェックして停止できそうなものは停止の手続きをしています。

車を売る

夫が担当していますが、
MOTA(モータ)さんの、一括車買取査定サービスを利用していました。
最大20社が競い合うものの、やりとりは高額査定上位最大3社のみでOKだそうです。
少しでも高く売りたいというニーズに対応しているのかはわかりませんが、スマートに車を売を売ることができそうです。
売却後は、カーシェアを利用予定です。

生命保険会社の方とzoom相談

海外での生活中は、新NISAの利用が制限されていることから、将来の資産形成に不安を感じています。そのため、年金型の積み立て額の増額を検討しています。出国前に手続きが必要ですが、まだ返事を保留しています。給与はカリフォルニアの水準に合わせて増えるとはいえ、生活費の相対的な差異から、過度な増額では赤字のリスクも。しかし、実際に現地に行ってみないと生活費の具体的な金額が分からないため、そこがジレンマです。

チャレンジを紙⇒タブレットへ変更(小4娘)

これは、あくまで非公式で自己責任なのですが、チャレンジは紙バージョンは海外に届かないが、タブレットに変更すればWi-Fi環境があれば実質継続は可能とのこと(駐在系ブログに書いてあった)
カリフォルニアでは現地校へ通います。土曜日だけ、日本人補習校へ行くという選択肢があるのですが、土曜日だけで日本の内容をつめこみ、平日用の宿題もどっさりあるとのことだったので補習校へ通学するか悩んでいます。日本用の学習はチャレンジでコツコツやる程度にとどめて本人の負担を減らしてあげたいなという気持ちに傾きつつあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?