見出し画像

馬を喰らう

私ごとですが、馬肉大好きです。
食べた翌日は肌艶がよく、爪まで元気。
疲れたときに馬肉を食べると元気がでます。
しかも馬肉の何がすごいって、栄養価と安全性です!
馬肉は高タンパク低カロリー・低脂肪で、鉄分、カルシウム、グリコーゲンたっぷりなので効率的に体をサポートする栄養素をしっかり摂取できる!
そして他の牛や豚、鶏と違い細菌性中毒のリスクが低いので生で食べれちゃうのです。
命をいただいてるな〜と感謝感謝です。
大好きな馬肉についてアレコレ語っていきます。

◇日本 馬肉の歴史

日本に馬がやってきたのは二千年以上も前、縄文時代まで遡ります。家畜としてモンゴルから日本にやってきたそうな。
そして675年 日本最初の天皇である天武天皇が
肉食禁止「牛馬犬猿鶏の肉を食うことなかれ」と
発令しているので、少なくともこのときには食べられていたと思われる。

そして、馬肉の魅力が広まったのは、加藤清正がルーツという熊本県の俗説が有力。
1590年頃の文禄・慶長の役
加藤清正が朝鮮出兵で大陸に渡った際、食糧が底をつき、しょうがなく軍馬を食べたら、意外にも美味しかったらしく、その後も好んで馬肉を食べていたらしい。領地である熊本から馬肉を食べるという文化が広まったとか。

馬肉の美味しさを発見してくれてありがとうございます。
美味しいものを発見してシェアしたい気持ちは今も昔もおんなじなんですね。

江戸時代に入ると馬肉は、薬膳料理として「風邪」に効くと言われ、非常に栄養価の高い食肉とされていたようです。
もうこの頃には馬肉がスーパーフードだと理解されていたとは…。
しかし高価だったのでまだまだ一庶民には広まらなかったらしい。
そこから馬肉の需要が増えたのが明治時代。
これは牛肉の需要が増えたことにより、高価な牛肉の代わりに普及していったとか。
どの時代も商売人は色んなことを考えますね。
その後、庶民に浸透していったのは大正時代あたりのようで馬肉を食す文化が根付いたようです。

◇日本3大馬刺し県

特に日本で馬刺しの有名な地域は、
1 熊本県
2 福島県
3 長野県

・熊本県


知名度No.1、生産量、消費量共に全国1位!
熊本産の馬肉はサシのはいった霜降り肉。
これは育てる馬の種類が、ふっくらしている「重種馬」だからだとか。
とろける馬肉、甘めの醤油ダレでどうぞ!

・福島県


生産量は全国2位!
脂が少なくさっぱりしているのが特徴。
これは馬の種類がシュッとした「軽種馬」だからだとか。
福島県では馬刺しには、味噌に唐辛子やニンニクなどを混ぜた「辛子味噌」でいただくそうです。
あっさりとした赤身肉のうまさを引き立てる!

・長野県


馬肉の大きな産地ではないが馬肉文化が根付いている長野県。
もともと年老いた馬を食べていたらしいが、供給不足になり、「ばくろう」と呼ばれる行商人が長野の馬肉供給を安定させたとか。
馬刺しを食べるのが長寿の秘訣かっ?!
馬刺しの他、桜鍋、すき焼き、おたぐりとバリエーション豊か!

◇なんで桜肉?馬肉ミステリー

ところで馬肉はなぜ、" 桜肉"と呼ばれているんでしょう?いくつか有名な説があるのでご紹介します。

・[隠語説]


獣肉を食べることを禁止されていたが、こっそり食べる人達の間で隠語が使われていた。
例えば、「猪」には「牡丹(ぼたん)」
「鹿」には「紅葉(もみじ)」という別名のように「馬」には「桜」。
空気に触れると馬肉の色が鮮やかに変化しますよね。
また煮込んだり茹でたりすると桜色になるので、そのことが元になり、桜肉と呼ばれるようになった説。
あるいは春の桜の時期が馬肉の旬との説も。
中々信憑性が高そうな説です。

・[地名説]


千葉県の佐倉(さくら)という地域。
この地は幕府の牧場があったことから「馬」といえば「佐倉」と言われるようになり、地名を引用した説。
シンプルがゆえにありえそう!

・[牛肉偽装説?!]


明治時代の頃、牛肉が普及してきたが、お高い肉だったのでより安価な馬肉を牛肉として代用したという「サクラ肉」説。
たしかに明治時代あたりから馬肉も普及してきてたしな〜。
どの時代も商売人はすごいですね。
しかし、あまり信じたくない説。
だって馬肉美味しいもん。

◇馬肉の食べ方アレコレ

色々な食べ方や部位がある馬肉。私のスキな鉄板の食べ方をいくつかご紹介します〜。

・馬刺しを喰らう。


王道中の王道ですが、やっぱり美味しい。
部位によって様々な味わいがあり、馬刺しだけでも楽しめます。
推しの食べ方の1つは、タテガミと赤身をサンドするのがスキです。

タテガミと赤身サンド


・桜ユッケを喰らう。


お気に入りの食べ方の1つ。
トロリとしたユッケのたれと馬肉の相性最高です〜。
特に夏にオススメしたい桜ユッケが、納豆をのせたやつ。小粒もしくはひきわり納豆をかけてネバネバ食べます。相性抜群!夏バテも何処へ!

納豆のせ桜ユッケ


・焼肉で喰らう。


当然焼いても美味しいです。
牛や豚に比べてサッパリとした油感でいただけます。色々な部位を焼いてみて!

焼肉で楽しむ馬肉


他にも燻製にしてパンに挟んでも美味しいし、しゃぶしゃぶもありです!
色々な馬肉料理にもチャレンジしたいもんですね〜!

ということで長々と語りましたが、馬肉大好き!って気持ちをシェアできたら嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?