見出し画像

取ろうと決めているから迷わない

バドミントンのダブルスの試合で、前衛として前方で構えているとき、ミドルよりも前の甘い球がきたとき、ショットをきめることができず、悩んでいました。

きめれない理由には、前衛の自分が取るべきなのか、それとも、後衛に任せるべきなのか。そういった中途半端な嫌な球をどう処理したらよいか、一瞬迷ってしまうのも一因としてあります。

そういった中途半端な甘い球に触るのですが、浮いてしまい、相手に決められてしまうのです。相手から来た甘い球は、確実に決めたいのですが、どうしても甘くなってしまうのです。

そこで、うまい方にアドバイスを求めました。その人は、前衛として構えているとき、ミドルよりも前の甘い球には、飛びついて確実に決めるのです。

彼女曰く「ミドルより前の甘い球は、自分が取ると決めているので、迷わず飛びつける」とのことです。

つまり、「自分が取る」と決めているので、取ろうか取らまいか「そもそも迷わない」というのです。

自分はいつもこれは自分が取るべきか?と一瞬迷ってしまうので、それが原因でフットワークがワンテンポ遅れ、結局中途半端に返してしまうのだと、思いあたりました。

話はそれますが、バドミントンの試合に限らず、日常でも自分は何かに「迷う」ことが多いな、と思いました。何か選択肢があったとき、一瞬迷うので、それがその後の判断や行動に影響を与えるのです。

もちろん、まったく考えずに即断即決で動く、というのがいいとは思わず、自分の頭で考えることは大事だと思います。ただ、よく考えた結果、これがいいと決めれば、そのあとは迷わない、というのが大事だと思います。

スポーツの場合は、戦略を練って、ここに返せばここに甘い球がかえって来るだろうから、確実に自分が決める、というように。

スポーツも人生も、頭を使って戦略的に。でも決めたら迷わない。何が何でも取る、やりきる。
ということが、とても大切だなと思った一件でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?