マガジンのカバー画像

社会を学ぶシリーズ

33
社会課題に関するレポート、社会事象の背景を学ぶシリーズです
運営しているクリエイター

#ジブン株式会社マガジン

#206 自動運転タクシーの現状とライドシェア推進の注意点

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今度、ライドシェアやモビリティをテーマに、3…

#204 地域交通の課題を自分事で考えてみた

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 現在進めている「ジブン株式会社RADIO」企画で…

#196 福井の路線バス減便、ライドシェア実証実験の懸念

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日、スタエフでも配信した話を文章でもまとめ…

#186 心のエンジンを駆動する目標設定とは

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、職場の2024年度キックオフに出ていて感じ…

【今でしょ!note#146】サーチャージ料金がもたらす健全な社会

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 ランチタイムに午後の仕事のパフォーマンスを最…

【今でしょ!note#133】オーストラリアの働き方・賃金・ウェルビーイング

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 先日、2歳と0歳の子どもを連れて、2週間のオ…

【今でしょ!note#94】 日本型ライドシェアのパブコメを出そう

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 今日は、業界団体・既得権益への忖度により、おかしな方向に向かいつつある「日本型ライドシェア」の検討内容について、国民の一人として具体的な行動を取りましょう!という話をします。 私の記事は読まなくてもいいので笑、この記事にアクセスされた方は、以下のURLにアクセスして添付された2つのPDFを読み、下の「意見入力へ」のボタンを押して、具体的・建設的なコメントをお願いします! 締切は、2024年3月9日(土)までです。 選挙における

【今でしょ!note#76】 DXハイスクールの課題と探究授業企画プロセス2

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 2023年10月27日の日経新聞で、文科省が全国の高…

500

【今でしょ!note#74】 「地域経済循環分析」から地域を学ぶ (3/3)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 前々回から計3部作でお届けしている「地域経済…

【今でしょ!note#73】 「地域経済循環分析」から地域を学ぶ (2/3)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 昨日からお送りしている「地域経済循環分析」か…

【今でしょ!note#72】 「地域経済循環分析」から地域を学ぶ (1/3)

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 地域の経済構造を理解するための手段として「地…

【今でしょ!note#71】 観光白書から観光業の概観を掴む

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 1990年代前半のバブル崩壊以降、低迷し続ける日…

【今でしょ!note#69】 地方赤字ローカル線の廃線問題を学ぶ

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 日本の人口減少や地方衰退の議論において、テー…

【今でしょ!note#68】 社会保険料の基本を学ぶ

いかがお過ごしでしょうか。林でございます。 少子高齢化・人口減少が進む日本で社会保険料の問題は、ビッグテーマの1つです。私も会社員なので、月々の給料から天引きされているのを見て、こんなに持っていかれるのか・・と感じることばかりですが、先日の記事で書いた通り、給与明細に載っていないものも含めると、相当な金額を負担しています。 社会保険料って、学校の勉強でもそんなに深く学ばないし、社会に出て自分で払うようになってからも、受け身ではあまり基本を知る機会がない方が多いのではないで