見出し画像

十数年間悩んだ冷え性が改善してきたので何をやったか書き残しておく

昔から平熱は36.2度。至って普通、だと思う。だけど冬場になると足の先が痛くなるほどに冷たくなり、痛くて眠れないこともしばしば。足首やお腹周りをちゃんとガードせずに冷たい風に当たろうものなら、下腹部がつっぱったようにキューーーっと痛くなって真っ直ぐ立っているのも辛い。真冬の装備はヒートテック(極暖)、ロンT、セーター、インナーダウン(ベスト)、ウールのコート、マフラー。スカートの場合はマキシ丈が必須でタイツは2枚履き。パンツの場合もインナーにレギンスは当たり前。

そんな鬼の冷え性の私が、この冬快挙を成し遂げている。信じられないくらい冷え性が改善している。

まず、極暖じゃなくてレギュラーヒートテックでも問題なくなった。セーターの下のロンT、いらない。足元は相変わらずタイツ2枚履きだけれど、寒さに凍えて出掛けるたびに体調が悪くなるようなことはほとんどなくなった。
すごい、すごすぎる。30年生きて来て、かつてない快挙である。マジで私が一番驚いてる。毎日驚いてる。
なんでかな〜と思った時に、この1年くらいやっていた習慣が効果を発揮したとしか思えないのでここに書き残すことにした。来年以降の自分の備忘録としてもね。

① 冷え取り靴下

1年前くらいから始めた。これに出会う前はそれこそもこもこのヒートテック靴下とか履いて寝てたんだけど、それだと体温調節が出来なくなるのでは、と思って少しでも負担が軽そうなものに。シルク→コットンorウール→シルク→コットンorウール…と重ね履きしていくので、汗かいてもシルクが吸ってくれそうだなと思って。

こちらの初心者用4枚セットを買ってスタート。冬は4枚、夏でも2枚は重ねてた。今年の冬は3枚でも大丈夫になったので3枚で寝ることが多い。
物理的に冷やさないっていうだけじゃなくて、夏場でも足先を冷やさないように意識する、っていう習慣付けが良かったかな。


② キンキンに冷えた飲み物禁止

会社には500mlの水筒に麦茶を詰めて持って行くのだけど、まず氷は絶対に入れなくなった。次に、出来れば常温くらいまで温度を戻してから水筒に入れる。夏場暑い中歩いて行って氷たっぷりキンキンの飲み物を飲むのって美味しいんだけど、とにかく胃を冷やしちゃダメだと思って2022年の夏はやらなかった。家で飲み物飲む時も氷は入れてない。

ここまでの①と②は通年でやってたこと。
次の③以降はこの冬からの習慣です。

③ 冬はつま先用カイロ装着(毎日)

多分1番効いてるのこれ。毎日会社行く時に付ければ、夜帰ってくるまでほんのり温かい。これで少なくとも仕事中足先が冷えて痛くて集中できない、みたいな心配は全くなくなったし、それに加えて私はとにかく典型的な末端冷え性なので、足先を温めるだけでも全身の血の巡り方が全然違うんだと思う。これをやり始めてからもう本当に体感の寒さ、冷え方が全然違う。今までどんだけ血巡ってなかったんだよ…と思うね……。もはや最近はうっかりカイロつけ忘れて出ちゃっても半日くらいなら大丈夫になってきた。

④ 朝と夜のストレッチ

毎日出来れば朝と夜両方、出来なければどちらかだけでも10分ちょっとずつ。オガトレさんにお世話になってます。これで慢性的な肩こりもだいぶ楽になってきた。


⑤ 漢方薬

漢方って即効性があるわけじゃないから…と思ってなかなか続けられなかったんだけど、この冬はこれが続いてる。いろんな口コミ見て、これが一番冷えに特化してそうだったので。
①〜④との相乗効果だと思うけど、しばらくの間は飲み続けてみようかと。


⑥ 最少努力でできる運動習慣

デスクワークの時間が圧倒的に長く、それに加えて運動嫌いの私…。それでもとにかく何か体力を付けないと!と思い何とか頑張ってる、努力目標的な項目。わざわざ何か道具を買って、とか毎度着替えて外に出て、とかでは絶対に続かないので、とにかく「日常生活の中で“ついで”で出来ること」が最重要テーマ。
まずは1日8,000歩を目標に最寄りの2駅手前くらいから歩く、というのを2週間くらい続けてみたんだけど、真冬の重いコートを着て歩くとめちゃくちゃ疲れるということが判明。
代わりに、冬の間はストレッチの流れでプランクをやってみたらどうかと思って今実践中。ま〜めちゃくちゃ辛くて、10秒キープするのでもかなりギリギリ!!これを3セットとか意味わからん!!って感じ(目下)なんですが、これは目先の冷え対策というよりももっと長い目で見て基礎体力を付けて健康になろうというプロジェクトなので、何とかやっていける方法を探りながら続けていきたいですね。先は長い。


それにしても、体が温まっているだけで圧倒的に生きやすくなった…。以上、備忘録でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?