見出し画像

インターネットの思い出⑥~受験とパソコン離れ~

こんばんは、yuuです。

前回 ↓↓↓


ネット上で自分が一番輝いていたと言っても過言ではない(何だそれ)、ヤプログ全盛期について語りました。
ところがその時間も短く、高校受験や部活との両立というごくごく普通な理由で突発的に終焉を迎えます。
今回はその後、本当にパソコン離れができたのか、パソコンとインターネットが自分にとってどういう影響があったのか、受験の頃の思い出も含めてお話ししたいと思います。ちょうど受験シーズンだしね。
どちらかと言えば受験の思い出が大きい記事になっていますので、興味のない方は飛ばしてくれてOKですので!笑




◇ブログを消して…


前回、大好きな居場所だったヤプログを突発的に削除した私。
これからはちゃんと勉強しなきゃいけないし、部活の最後のコンクールもあるし、今まで通りにパソコン漬けの毎日じゃだめだ…と、パソコン離れを決意します。
とは言っても、毎日の習慣になっていたブログをやめた程度で、しばらくの間は調べ物だの、友達と連絡をとるためだの…それらしい理由をつけては結局毎日パソコンに触れていました。

それでも元々の理由の通り、特に部活は真剣にやっていて練習の毎日でしたし、夏のコンクールが終わった後も引退が少し伸び、別の大会に出られることになってかなり充実していたと思います。今思えばあの時が学生時代で一番忙しかったかも。
部活以外でも秋頃から受験勉強一色になりはじめ、授業も受験対策が主になったり、願書の下書きを始めたり面接の練習を始めていましたね。
消さなかったにせよ、毎日ブログを更新しているような余裕は到底なかったかもしれません。

しかし。しかしです。

いくら日々に追われ忙しくしていたとは言え、あんなに毎日の習慣にもなっていたことをそう簡単にバッサリ切り捨てられるでしょうか…?
しかも私と言う人間は、今まさにこのnoteを書いているのもそうなのですが、何かぶわーっと書き散らすことで発散したい欲求があるんです
それこそパソコンに慣れたての頃、飼い猫の小説を書きなぐっていた頃からそうなんだと思います。

受験前の忙しくなりはじめ、毎日勉強しなければいけないこの頃…またしてもブログを開設し、書き始めてしまいます。
今度はシンプルでおしゃれなブログの先駆けとなった、JUGEMブログでした。


◇勉強とブログ、どっちが大事?



新たに開設したブログは、本当に自分にしかわからない事しか書かない日記帳のようなものでした。前にやっていた交流なんかは無し。
偽名ながら、相変わらず人物紹介は作っていましたけど…
とくに学校生活について。名前は違えど、クラスメイトが偶然見つけてしまったら普通に誰だかわかりそうなくらい詳細に書いていたので本当に恥ずかしい。
部活のこと、勉強のこと、そして時々出てくるメンヘラポエム…
ここに載せる勇気はありませんがこのブログ、今も残っています。パスワードを忘れて消せないのです!!!
周期的に当時のことを思い出したくなって読みに行きますが毎回布団でのたうち回れるレベルです。つい先日も同窓会のおしらせが来たので思い出しついでに読もうとしましたが、初っ端から言葉遣いがアレすぎて一瞬で閉じてしまいました笑
まずタイトルが全部英語(かっこいいと思っていたんだろうな…)。文法めちゃくちゃ。本当に勉強しなさいって感じです。

ちなみに受験ですが、田舎のそこそこ進学校(学校自体少ないので他に選択肢がない)を志望してギリギリ受かるかどうか…という感じでした。
親からはパソコンをやめない限り受かるわけがないと呆れられ、担任の先生には心配をかけ、もちろんこの体たらくですから1度目の試験では不合格になります。
落ちた時はまあそうだよな、と納得すると同時に、周りの友人が軒並み合格を決めていたので、急に自分だけとり残された感覚に襲われました。
もちろん全力で頑張らなかった自分が悪い。でも、誰にも相談できないし、みんなに気を遣わせているのが居た堪れない。恥ずかしい。
そしてここで漸く、パソコンから完全に離れ勉強だけをする決断をしました。


◇受験のプレッシャーを発散するとしたら


ちょっと話は受験の方に傾きますが…
当時私が受けた高校の試験は、前期・後期と2回チャンスがあり、2回目でも落ちたら二次募集または定時制を受ける他ないという予定。しかも二次募集も年度によってはあるかどうかわからない。
私はいわゆる私立滑り止めを受けませんでした。今思えば相当崖っぷち、プレッシャーが凄い。まあ例え滑り止めに合格していても経済的に私立なんて…って感じでしたからね…
普段のテストの点数や先生方からの評価では「合格点…かな?」という程度で、決して安全圏ではなく常にギリギリ。何もかも失敗したら学歴がここで終わってしまうかも、ぐらいのプレッシャーがありました。

前期試験で不合格になってから後期試験の日まで2週間程度、おそらくこの2週間は人生で最も勉強した期間になると思います。未だ更新できません。
朝、学校へ行き、授業はほとんど自習なのですがここで睡眠をとる。
というか寝てたんだろうという推測。記憶が本当に抜けているのです…
夕方3時~4時ごろ帰宅し、勉強開始。夕飯やお風呂などをはさむものの、帰宅してから夜中の3時くらいまで勉強。
空が明るくなってくる位まで数時間仮眠をとり、学校へ、そして睡眠…という毎日を送っていました。破天荒すぎる。まっとうな時間に勉強しなさいよ。笑

…これじゃただの受験勉強の思い出やないかとなってしまうところですが、この時点で私がパソコンを完全に絶てていればここまで大変な思いをすることはなかったですよね?
要するにこの変な時間に勉強マシーンと化していたころも、離れると決意しながらもこっそりパソコンに触っていたということです。
この記事で中学2年生ごろに謎の英字ポエム待受けを作っていた、と書きましたが、プレッシャー発散として当時の「どうすりゃいいんだ…」的な心情をつづり、翻訳につっこみ、待受けに…やってました。この時も。
夜中まで勉強した後パソコンをふっと付け、1時間弱程度この作業をして、少し眠る…みたいなルーティンがありましたね。依存ですこれは。笑
結局は離れられない友達のようなものです。何度も書いた通り、ぶわーっと文字にして打ち出して発散して満足する、それの繰り返しです。


子供の頃にインターネットの世界へ入り、慣れ、色んな人と交流する楽しさも味わいましたが、この頃からはとにかく自分の表現や発散が第一の目的というか楽しさだったと思います。
そればかりに気を取られた結果、確かに勉強になかなか身が入らず苦労したりと失敗もありましたが、それもよい経験だったかなと…
後に志望校には合格しました。よく頑張りました…
受験が終わってから祭りだ!宴だ!とここぞとばかりにブログを再開したり…とかはなかったですけど、逆にインターネットとほどよい距離感を保つことに慣れたというか通常に戻ったというか。

という訳で、結局は出来なかったパソコン離れも終わり良ければすべて良しということに…(?)
この時期があるから今があるとも言えますし、後から思えば笑い話です!
次回は、前回のブログ時代の事をもう少し掘り下げてみようかな~と…
ちょっとコアになるかもしれませんが、ブログパーツや育成ゲームなど、当時流行していたことについて大いに思い出してみたいです!


それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?