見出し画像

配当金控除(令和2年の確定申告)

今年も確定申告が、やってきた。

確定申告の項目に配当金控除というのがあって。知ってますか配当金控除。

配当金は所得税15.315%住民税5%で、合わせて20.315%で源泉徴収されているので、税金は払わなくていいこととなっている。
所得が高い人も、低い人も一律に配当金の税率が同じなことに着目すると、税金を多く払いすぎという事が分かる。

例えば年収1000万円以下の人

課税所得が1,000万円以下であれば、所得税については配当所得の10%、
住民税については配当所得の2.8%が控除されます。

所得税が15.315%→10%控除され、実際は5.315%
住民税が5%→2.8%が控除され、実際は2.2%で良かったという事となる

となるので、、、配当金1000円出ていれば、税金が引かれて800円ぐらいが配当されていたのが、128円も返ってくることになる、、、、、

※課税所得が1,000万円を超える場合は、1,000万円を超えた部分について控除の割合が半分になります。

確定申告

とのことなので、配当金を貰っていて年収が1000万円とか超えないひとは確定申告で微力ながら戻ってくるので、確定申告するべきだと思うよ。

年収1000万円を超えるひとなんて、そう居ないはずなので。
配当金を貰う人は、結構いるはず。

10万円の配当金が出ていれば、、、
年収が1000万円以下の人は1万2800円戻ってくる事となります。

払い過ぎた税金を取り戻せ!

皮算用

日本電信電話株式会社(NTT)は、第36期(2020年4月1日~2021年3月31日)の中間配当金が一株あたり50円でした。
単元で100株なので、1単元100株を持っていたとしたら配当金は5000円です。20%ほどが源泉されていて引かれているかもしれないけれど。

年収が1000万円以下だったら、12.8%が配当控除されるので640円戻ってきます。

結構でかいし馬鹿にならない。そのままにしておいた方が馬鹿です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?