見出し画像

頚椎椎間板ヘルニア 手術をしても症状が再発する可能性とは

先日、頚椎椎間板ヘルニアで手術を経験された事のある方から、一旦落ち着いていた首の痛みや痺れが再発してしまいましたがどうすれば良いですか?というご質問を頂きました。
私の臨床現場ではよくいただくご質問です。私の回答としては頚椎の椎間板がヘルニアになるということは首に相当な負担をかけているということが
考えらえますので、首への負担軽減の重要性をお伝えいたしました。
今回は、頚椎椎間板ヘルニアの手術をした後に症状が再発する可能性がある理由と頚椎椎間板ヘルニアを発生させないメンテナンスが必要な理由をお伝えさせていただきます。


頚椎椎間板ヘルニアとは

頚椎椎間板ヘルニアは、首の骨と骨の間でクッションの役割をしている
椎間板の髄核という組織が後方に飛び出して神経を圧迫することで発症します。
首や肩甲部、腕などの痛みやしびれが主な症状ですが、飛び出した髄核が
神経根を圧迫しているのか脊髄を圧迫しているのかによっても症状が異なります。
ボタンがかけづらくなる、筋力低下、歩行障害、排尿や排便などに支障がでるようなケースもあります。

髄核というゼリー状の繊維が後方へ飛び出し神経を圧迫している

なぜ手術をしても症状が再発してしまうのか

症状の再発という言葉に惑わされてしまいますが、そもそもヘルニアが原因ではなく、筋緊張が痛みや痺れを起こしているということがあります。そのため、ヘルニアを手術したとしても筋緊張は改善していないために、再発してしまったと感じる方が多いようです。
仮にヘルニアが神経を圧迫していたとしても首に負担がかかっている歪みや姿勢は改善されていないため、再び髄核が後方に飛び出すもしくは別の椎間板に負担がかかり症状が発症してしまうということにもつながります。

もちろん歩行障害が出ているなどの重症度が高い場合は医療機関との相談の上、手術の適応が望ましい事はあります。
しかし首の痛みや痺れは徒手療法と保存療法で改善が見込まれることが多いです。
また椎間板ヘルニアは自然に消退するという研究もあります。
症状が出ていると不安になるかと思いますが、手術をされたことのある方もされていない方も症状が出ないようにするために日頃のメンテナンスは重要になるという事です。

参考文献

頚椎椎間板ヘルニア自然消退の報告

頚椎椎間板ヘルニア自然消退の報告.pdf

頸椎椎間板ヘルニア患者の術後再入院に関連する要因

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35162713/


頚椎椎間板ヘルニアにならないために

頚椎椎間板ヘルニアになりやすい方の特徴としては顔が前にいき、下部頚椎に常に負担がかかっていることが考えられます。
この状態を続けているといずれ椎間板が後方に飛び出す可能性が高くなってしまうということになります。


顔と肩が前にいく姿勢


パソコンやスマフォ操作が多い方、下や上を向く作業が多い方は顔が前にいきやすいため、肩や胸郭(胸あたり)が前側重心になりそれを支えるのに首に負担がかかってきます。
首を正しい位置に保つには肩の前側や胸まわりの筋緊張を緩和してあげる。もしくは首の後ろ側や背中側を鍛えてあげて顔が前にいかないようにするのもケアとして有効です。

また枕を使わなかったり、合わない枕を使っている方は首のS字が失われていることが多いです。寝ているときや朝起きた時に首こりや肩こりなどの
違和感がある場合は寝具の見直しを検討するのも良いでしょう。
枕を使っていなかったり、合わないと思う方はタオルで対応することも可能です。

〇タオル枕
バスタオルを二つ丸めます。その上に二つ折りのバスタオルをかぶせて完成です。


頚椎椎間板ヘルニアの前兆のような症状がある方、また過去に頚椎椎間板ヘルニアと診断されて手術を受けた経験がある方は、もしかしたら首の筋肉や関節が固くなってしまっている可能性が高いと思われます。
また、温める事で痛みなどの症状が軽減されるような方は、再発ではなく、患部をかばう事でまわりの筋肉が固くなってしまっているので筋緊張や
関節可動域のメンテナンスを心がけることが重要です。
それでも辛さがある方や不安な方は根本的な治療が可能な専門家にサポートしてもらう必要があります。少しでも悩みを解決することは日常生活を快適にしてくれる事につながると私は考えております。


今回の記事は以上です。
少しでもご参考いただき、お役に立てられれば嬉しく思います。
良かったらInstagramフォローやご相談はLINEのお友達登録をよろしくお願いいたします。今後も慢性痛や健康に関する情報をお届けしていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?