見出し画像

第4話 「行為者 僕-誰」

人生とは、果敢なる冒険か、つまらぬもののどちらかだ
-ヘレン・ケラー-

昨年末にも岸辺露伴の実写版が3話放送された。
NHK制作だけあって、かなりのクオリティーであった。

実写版『岸辺露伴は動かない』

実写版には取り上げられていないが、「月曜日 天気-雨」というエピソードがある。

奇妙な物語で、次から次へと人が線路に落ちていく(興味がある人は『岸辺露伴は動かない2 』を読んでほしい)。

 最初に線路に落ちたのが、露伴である。

「人が線路に落ちた!」

 この窓辺語楽にとっては、「人が線路に落ちた!」というセリフは注目に値する。

 実際には、露伴は誰かに線路に「落とされた」のであって、不注意で「落ちた」のではない

露伴は誰かに「落とされた」

この場合は、露伴が誰かに落とされた現場を見ていないから「人が落ちた」でもいいかもしれない。

 では、次の文はどうだろう?

① 太郎は昨日財布を落とした。
② Taro dropped his wallet yesterday.

①の日本語を英語にしたのが②である。

 両方ともとくに何の問題もない文だと思うが、インドネシア人の留学生は「変な文」と受け取るらしい。その理由は、「なんでわざと財布を落とすんだろう」と思うからである。

『言語学の教室』 西村義樹・野矢茂樹 著より

たしかに、①も②も「不注意で財布が落ちた」と言っているだけで、太郎 (Taro)は「財布を落とす」という行為をしていない

にもかかわらず、日英語ともに「財布を落とす/drop his wallet」と言えてしまう。こう考えると、インドネシア語の感覚の方が「正常」に思えてくる。

 さらに、日本語は「行為者をぼかす」言語でもある。

お茶が入ったよ。

これもよく考えるとおかしな言い方である。
お茶は勝手に入らない」からである。

「お茶が入った」

では、なぜ日本語では「お茶が入った」が自然なのだろうか?

 この点に関して、次のような文化的な理由をあげているものもある。

『ホンモノの日本語』 金田一春彦 著より

英語が恩着せがましいかどうかはわからない。

しかし、謙譲語なるものをもつ日本語が「つつましさ」を出す表現を好むというのは、1つの可能性としてはありうるのかもしれない。

 みなさんは、どう考えるだろうか?

 そういえば、「ワクチンを打つ」っていうが、ワクチンを打つのは医者であって自分ではない

英語では get a shotやreceive the covid vaccineのように「打ってもらう」的な言い方をする。

 日本語は、自分でやらないのに「やる」という言い方もできる

 「誰がやったのか」-行為者問題は奥が深い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?