見出し画像

言語学版 ガリレオ ch.8

第8章 ぼかす言語

こんなカッコいい不良じいさんになりたい。

そう思わせてくれる対談集が、この ↓ 本である。

画像1

重松さんの含蓄ある言葉も胸に刺さるが、それ以上に鶴見俊輔さんの生きざま、考え方に脱帽しっぱなしである。

その中でも、鶴見さんがアメリカでヘレンケラーに会った話は印象深い。

unlearn ヘレン

すでに歴史的偉人のヘレンケラーに、実際に会って話したことがあるというのは、驚きである。

そして、unlearnというのは「実に味わい深い」言葉である。

この un-は「否定」ではない
否定なら、unlearnは「習わない」という意味になってしまう。

そうではなく、un-は「逆」という意味である。
つまり、unlearnは「習う」とは逆の意味となる。

具体的には、learnは「習う」というインプットであるので、unlearnは「習ったものを応用する」というアウトプットになる

このことは、happyとunhappyの関係を考えるとよくわかる。
(『英語学点描』 久保田正人 著より)

unhappy-happy (久保田本)

happyは「幸せ度マックス」で、unhappyはその逆、つまり、「幸せ度ゼロ」なのである。

つまり、all or nothingの関係にある。

実は、日本語はマックスとゼロを非常にぼかす

なさすぎる」という言い方が、そのことをよく表している。

「ない」のに、そこに程度を表す「すぎる」がつく。「ゼロすぎる」と言っているのと同じ。
つまり、「ない」=ゼロ が成り立っていない

「実に非論理的だ」

実際、この感覚はアメリカ人にとっては謎のようである。
(『文化と発想とレトリック』 巻下吉夫・瀬戸賢一 著より)

なさすぎる

このほかにも、日本語は数量もぼかす。

たとえば、リンゴを3つ買うときも「リンゴを3つほど」くださいという。

画像5

日本語はぼかす言語なのである。

To be continued.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?