見出し画像

言語学版 ガリレオ ch.6

第6章 言わない言葉

「現象には必ず理由がある」

その原因を求め仮説が立てられる。
そして、検証を重ねた仮説は法則になる。

そのような法則を集めたのが、この ↓ 本。

画像1

万有引力のような自然法則ではなく、経験に基づく法則を集めている。

その1つに「パレートの法則 (80対20の法則)」がある。

パレートの法則

簡単にいうと「一部が全体に大きな影響を与えている」ということである。

これを英語のスピーキングにも応用したものに、『ずるいえいご』(青木ゆか 著)がある。

ジップの法則 (ずるいえいご)

英語が出てこないというのは全部言おうとするからで、2割の言いたいことだけを言えばいい。

ずるい英語マンガ解説

つまり、8割りは捨てても、言いたいことのコア(中心)だけ言えば伝わるということである。

ずるい英語box

実は、言葉は「言わない」もので成り立っている

つぎの文に2つの意味がある理由が分かるだろうか?

jail文

この2つの意味にたどり着くには、言葉になってないものを理解する必要がある。

具体的にいうと、jail (牢屋に入れる)は次のように「分解」できる。

jail分析図

つまり、言葉になっていない CAUSE (引き起こす)とBE (いる)が2つの意味を可能にしている

このような例は日常にあふれている。

青いやかんが沸いている。

一見、何の変哲もない文だが、この文の意味も言葉になってないものを理解する必要がある。(『数理言語学事典』畠山雄二 編著より)

青いやかん(数理事典)

つまり、上の文を正確に言うと「青いやかん[の中のお湯]が沸いている」となる。でも、普通は「やかんの中のお湯」は言葉にしないで「やかん」と言う。

たしかに、言葉は口出して言うものである。
でも、実際には言葉は言わないことの方が多い。

「実に興味深い」

To be continued.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?