試飲?飲み歩き?

ふと疑問に思っただけなんですけど。。。


ここ数年、ものすごい勢いで店舗が増えている気がする、コーヒーとか輸入食品とかを販売している(らしい)某・お店。

私の地元の商店街にも数年前に出来まして。ほぼ毎日、仕事帰りに前を通るのですが、大抵の場合、店舗の前で店員さんが小さい紙コップにコーヒーを淹れながら配っているんです。

その配りながらのセリフが、

「ただいまコーヒーのご試飲をお配りしておりまーす。お飲みになりながら店内をご覧戴けまーす!」

こんな感じだったと記憶しています。


あ、私はほとんど試食や試飲はしない性質(たち)なので、戴いたことはないのですけど。と言うか、そのお店にも数えるほどしか入ったことないのですけどね。


あの「コーヒーを飲みながら店内を見れる」って言う状況。

私にはよくわからないのですけど、良い状況なのでしょうか?

観光地なんかで、食べたり飲んだりしながら歩いてるっていうのは良く見かけますし、店舗でも試飲としてその場で飲むっていう状況は、普通かどうかは置いておいて理解出来ます。デパ地下なんかでの試食も、その場で食べたりしてますしね。


でも敢えて、「コーヒーを飲みながら店内を見れる」って状況を作った場合ですよ?もし万が一、コーヒーを商品に溢してしまった時とかって、どうなるんでしょう?

いや、商品よりもっと疑問なのが、万が一ですよ?他のお客さんに掛けてしまったらどうなるんでしょう?

自己責任になるのか?お店の人が賠償を負うのか?話し合いの上、折半とかになるのか?


お客さんの状況にしたって、両者がコーヒーを飲んでいる状況、片方が飲んでいる状況、故意ではないにしろ誰かの間接的な介入(押されたとかぶつかったとか等)によって別の第三者が被害を受けた状況。。。

その状況によって、だいぶん当事者たちの感覚も違って来ますよね?


例えば、

「店側が承知でコーヒーを配ってるんだから、店が賠償するべきだ」とか

「故意ではないにしても、不注意だった人の責任だ」とか

「こう言うことを予測していたから、人に迷惑を掛けないように自分たちは飲んでいなかったのに、とばっちりを被った」とかとか。。。


私自身は、別にこの理由だけで試食・試飲をしないワケではないのですが、これも一因ではあります。


さてさて、一体どうなんでしょう?

もしご存知の方がいらしたら、参考までに教えて戴きたいです(笑)。


あ、これはホントに、あくまでお店さんへの疑問であって文句とかではないです。だって私、そのお店にとってほとんど『客』じゃないですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?