- 運営しているクリエイター
#朗読
社会と言語活動の関係
言語活動は私たちが人として社会的生活をいとなむために不可欠のものです。それゆえにそれはある「型」や「ルール」を私たちにもたらしています。その型やルールが私たちの純粋な表現の質にあたえる影響を検証してみる必要があります。朗読表現において、私たちの純粋な表現欲求と社会性をどのようにとらえればいいのか、どのように扱えばいいのか、かんがえてみます。
ことばを使ってコミュニケーションをおこなう、ことばを使
映画:スティーブ・ジョブス
2015年公開のアメリカ映画。
それにしても、日本版のポスターのキャッチコピーはずいぶんだと思いませんか。
こういうの。
「最低な男が、最高の未来を創った」
最低な男って……
ジョブス役をマイケル・ファスベンダーという男優が演じてます。
知らない名前だなあと思って調べてみたら、けっこういろんな映画に出ているみたいですね。
「プロメテウス」「ジェーン・エア」、そして「シェイム」では主演して数々の
日常のことば、朗読のことば
私たちは生まれて以来、ことばを聞き、話し、たえず発音・発語の練習をしながら成長してきました。朗読表現では、その私たちが使いなれたことばを使います。
では、日常で使っていることば・発音・発語と、朗読表現でもちいることば・発音・発語とでは、なにがどう違うのでしょうか。それともなにも違いはないのでしょうか。
私たちが日常で使っているのは「自由言語」であり、社会共通の約束ごととして学習し、身につけ
【朗読生活】身体に気づく
朗読という表現は、外形的には書かれている文字を読みあげる、という行為であるため、どうしても「書かれている文字の内容」やそれをどのようなテクニックを持ちいて読むか、という点に目が向きがちです。
もちろんそれらも必要なのですが、表現行為としてはそこに「自分の身体」の存在があきらかになっていなければおもしろくありません。
ちょっと想像してみてください。
本の内容についてとても熟知し、読解を深め、何度
朗読を通して自分を知る
朗読をふくむ表現行為では、表現者の意識や感情、身体そのもの――つまり生命存在が他者に伝わる。
そもそもそこにある生き生きとした存在の表われを、できるだけ妨げないようにしたい。
しかし、後天的に社会性を身にまとい、そのふるまいを習慣として鎧のように着身してしまっている私たちは、しばしば生き生きとした表われをいろいろな方法で妨げてしまう。
なにが自分の表われを妨げているのか、自分自身がなにをやってし
朗読生活をはじめるにあたって
現代朗読協会が正式に特定非営利活動法人(NPO法人)として東京都から認可を受け、旗揚げ公演「おくのほそ道異聞」をおこなってから、ちょうど満十年が経過した。
振り返ってみると、ずいぶん遠くに来た感じがある。
多くの講座、公演、社会活動をおこなってきたが、けっしてまっすぐ進んできたわけではない。
むしろ、ずいぶんあっちへ行ったりこっちへ来たり、紆余曲折に満ちた十年であったように思う。
ここ数年は、し