武士道ではない武士の思想、生き方について

 令和の御世になっても、武士というものは日本人の理想形として変わらずに輝いている。サムライジャパン、サムライブルーの呼称はこれを象徴する。花は桜木、人は武士の精神は不朽である。

 実際、日本人ならば誰しもが所謂さむらいの様に生きたいと願ったことがあるのではなかろうか。
 だが、こういう場合のさむらいとは、思いのほか漠然としたイメージである。
 忠義心がつよい、潔く死を選ぶ、名誉を重んじる…。
 これらは確かに武士の美徳として重んじられた要項であるが、これらは一体どういった思想や理想のもとになりたち、また彼らはどういった教育のもとできあがったか。

これを今回は明らかにし、現代日本人の中に真の精神的武士を量産したい。
 
まず、武士が武士道を教育されたというのは、合っているけれどやや本質を欠くといえる。
「武士道といふは死ぬこととみつけたり」で有名な「葉隠」や「武道初心集」のような、所謂武士道指南書が実在したことは事実であり、鍋島藩などではかなり重んじられたとのことであるが、これらは当時はローカルな名著に過ぎない。日本全土に普及とはいたらず、これらを読まずにいた武士の方が大多数である。
葉隠などが日本中に知られるようになったのは明治以降ではなかろうか。昭和の戦中なども相当重んじられた。

では日本中の武士が何を学んでいたか。これは各流派というか派閥などがあるけれども、儒学には間違いない。

江戸時代を通じて官学だった朱子学や在野の思想陽明学、伊藤仁斎や荻生徂徠などみな儒学の系列なのである。
朱子学は儒学の大きい系列の一つであり、これは官学として幕府から尊重された。
朱子学は居敬窮理の学問である。物事の理を、先人の書や物理的探求によって求めんとする思想であって、即ち既存のものを追及することから真理へと到らんとする学問である。これは大義名分論などに現れる様に、身分制なども既存の価値観として重んじたため、幕府の秩序を維持することに大いに役立った。
一方でこうした既存の身分について深く考えるものもあり、歴史から、幕府の上に朝廷があることに考えを到らせたのも、初めは朱子学の流れからである。

反対に、既存の価値観や思想よりも、自己の精神を研ぎ澄ませ、そこから真理へと到らんとしたのが陽明学である。
陽明学も儒学の一派には違いないが、自己の心を既存の価値観よりも重視する傾向から、朱子学に比べれば相対的に反体制になりやすい。
故に朱子学が大義名分から上のものに追従するをよしとした一方で、陽明学徒は相手が幕府であっても道に外れていると考えたらすすんでこれと敵対した。
有名な大塩平八郎や明治維新の志士たちが陽明学の徒であることは有名。

これを無理やり現代風に捉えるならば、朱子学が右翼的、陽明学が左翼的といえようか。
私は儒学のこうした左右両方に向かい得る性質は、儒学の根源に近い論語や孟子に既に現れているとみる。
礼を重んじ、王侯などに仕えることをよしとしつつも、夏をたおし周王朝をたてた武王をリスペクトする傾向などである、

これらから明らかな様に、儒学とは論語以来朱子学、陽明学などに到るまで、多様な方向性を有する思想であった。
江戸時代の日本というのは、当時の知識階級である武士が、こうした多様な儒学を日本中でそれぞれ何かしらの派閥を学んだところに特色があった。
 他の東アジア諸国が朱子学一辺倒になり、秩序の維持のみに特化した結果、明治維新の様な近代的改革に遅れたことを見ると、日本の多様な儒学は強い武器だったといえよう。

つまり結論として、武士の思想とは、これらの多様な儒学のいずれかということができよう。
 もし現代においても真の武士たらんと思うならば、儒学のさまざまな派を学び、そのうちから自己の精神にしっくりくるものを選んで、極めるがよいとおもう。また、色々なものを広く学ぶもよいかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?