見出し画像

誰でも出来る、好きなゲームの盛り上げ方

「このゲーム、もっと盛り上がってほしい~~~!!」

好きなゲームに対してこんな感情を抱いたこと、ありませんか?

もっとプレイヤーが増えないかな。イベントもたくさんあるといいな。大会の規模が大きくなったらいいな。どんどんバージョンアップしてほしいな等々…。少なからず感じたことがあるんじゃないでしょうか。

「とはいえ、やっぱりゲームの盛り上がりは運営次第だよなぁ…」と思っているそこのあなた!

ぼくらにもできること、ありますよ!たくさんありますよ!!

ということで今日は好きなゲームの盛り上げ方、についてお話していきます。

このお話は、先日行われた「こみゅリポ LT VR 〜面白主催者ライトニングトーク〜」でプレゼンもしてるので、文字読むのが面倒だ!というかたは是非ラジオ感覚で聞いちゃってください。下のリンクで、51分50秒くらいから話し始めてます。(さとけんさん、お声がけ頂きありがとうございました!)

ゲームを盛り上げるって?

こみゅリポ_長谷川 優貴 (2)

そもそも盛り上がるってどういうことなのか。ぼくはそのゲームに関わる人が増えることだと考えてます。プレイ人口や大会視聴者数はもちろんのこと、タイトルを知ってるだけの人が増えるのも盛り上がりのポイントですね。

よく分からないけどなんか聞いたことある、有名らしい、盛り上がってるらしい…。という印象が広まってれば盛り上がってる感じしませんか?!

盛り上げ方は立ち位置によって異なる

こみゅリポ_長谷川 優貴 (3)

ではどうしたら盛り上がるのか。ぼくは3つの立ち位置に分けて考えました。

①カジュアルプレイヤーという括りは、おそらく全体の90%を占めるくらい多い立ち位置です。ゲームが好きで遊んでる、楽しんでる、配信してるなどなど。一番多い立ち位置だからこそ、この人たちが行動を一つ変えるだけで、大きな波となりザバーンと盛り上げられます。

②大会視聴者は、プレイヤーから更に熱量が高まった人です。一流の大会はもちろん、気軽に参加できる大会であっても観るのが好きな人たちもいらっしゃいますよね。(中には観るだけの人もいますが、ゲームに関しては視聴者=プレイヤーであることが多いと思ってます)

③選手(大会参加者)は、もう参加してるだけで十分にそのゲームを盛り上げる行動ができちゃってます。素晴らしい!それに加えて、あと一つだけ意識してもらえたら完璧じゃん、という考えについてまとめました。

これ以外にもゲームを盛り上げようとしている立ち位置の方(YouTuberやイベント主催者、実況解説やデザイナーなどなど…)もいらっしゃいますが、この方たちは十分すぎるほど盛り上げてくれてます!ので、今回はあえて3つに絞ってお話します。

①面白い、を発信しよう

こみゅリポ_長谷川 優貴 (4)

カジュアルプレイヤーにお願いしたいことは「面白い、を発信しよう!」です。

そもそもなんですが…ゲームって楽しいけど、しんどいこともたくさんあります。

「マッチング遅すぎ」
「課金ゲーかよ」
「味方の試合放棄マジつらい」
「バランス調整おかしくね?」
「UIが使い辛すぎる」
「ロード長すぎ」
etc…

そりゃ愚痴りたくなりますよ。批判もしたくなる。これは当然のことで、全く問題ありません。イヤなことをイヤっていうのは自由です。(もちろん誹謗中傷はNG)

ぼくも味方が試合放棄した時はだいたいキレてます。(ほんとふざけんな。ほんとに。)

ただ…ネガティブワードって強いんですよ。一説によればポジティブワードよりネガティブワードのほうが7倍気になるとか。(ちゃんとした文献は確認できなかったので、もし知っている方がいれば教えてください…!人間の防衛本能が云々とかだった気が…)

こみゅリポ_長谷川 優貴 (5)

なので、ゲームを新たに始めた人や大会を見た人が文句や批判ばかりを目にすると「このゲーム怖いな…」「面白くないのかな…」と感じて離れてしまいます。

そこで「面白い、を発信しよう」という答えになりました。

これは何も無理に面白いところを探せとか、嘘を言えってことではありません。

ただよく考えてみると、愚痴や批判がたくさんでるくらい遊んでるのであれば、楽しい、面白いと感じてることも多いはずです。というか楽しいという感情がなければ、何も言わず遊ばなくなるはず。ゲーム遊んでて感情が「無」って人はそうそういないよね。

だからゲームを遊んだり見たりして、良いな、面白いな、楽しいな、といった感情は気軽に発信してほしいんです。

内容は何でもOK。「すげぇ」「なんか面白い」「楽しい!」みたいなざっくりした言葉でもいいんです。

しんどいことがあったら愚痴るのと同じように、面白いと思ったら面白いと発信してほしい。

発信する場所だって自由。Twitter、配信サイトのコメント、ゲームのレビュー欄、お気に入りのDiscord…自分が気軽に発信できる場所を選ぼう。

そうすると強い印象のネガティブが、ポジティブで薄まっていきます。結果、ゲームを初めて知った人なんかが調べた時に「なんか面白そう」ってなる。

こみゅリポ_長谷川 優貴 (6)

どれだけ楽しんでても、面白いと感じていても、それを発信しないと結果として「面白くない」と捉えられてしまいます。これは本当にもったいない!

面白い、を発信するのは誰でも簡単にできることです。是非!

②好きなチーム(選手)について発信しよう

こみゅリポ_長谷川 優貴 (7)

続いて大会視聴者にお願いしたいことがこちら。

「推しは推せるうちに推せ」とはよく言われますが、マジでこれ。本当にこれ。

ゲームの世界だと「#〇〇WIN」というタグがよく使われますよね。同じように応援している人たちのメッセージがずらっと並んでて、仲間の言葉に触れられるのは嬉しいし、何よりチームや選手が最高に喜んでくれるはず。

そういった雰囲気は外から見ていても好印象で「なんかこの大会盛り上がってるんだな」「このチームすごい人気だな」って気になるポイントが増えてくわけです。

今はまさにオリンピック真っただ中。自分の知らない競技や選手の名前で応援してるコメントとかみると、なんとなく記憶に残ったり気になったりするじゃないですか。こういうことや。

どの方面から見てもポジティブなことばっかで、ゲームの盛り上がりに繋がりますね!

③名前を統一しよう

こみゅリポ_長谷川 優貴 (8)

選手にお願いしたいことはこちら。

まず大前提として、大会に参加し選手として活動するというのは最高にゲームを盛り上げてます。ありがとうございます!

その上で可能であればお願いしたいのが名前の統一です。

ゲームの世界ではリアルスポーツと異なり顔を出さないことが多いですよね。

しかし人間って相手を認識するとき、顔と名前の印象がめちゃくちゃ強いわけですよ。誰かを指すとき、ものを指すとき、なんでもそうですが、名前で認識しあいます。

だから名前が変わると、誰が誰だかさっぱり分からなくなります。

例えばオリンピックの卓球混合ダブルスで優勝し、クラロワプレイヤーとしても有名な水谷隼さん。

仮にクラロワでゲーム名を水谷隼として活動していたとしましょう。にも関わらず、大会に出るとき全然違う名前にしていたら、誰も水谷隼さんだとは気付けません。

本人がバレたくなければもちろんいいんですが、ちょっと寂しいじゃないですか。知ってる人が出てるってそれだけで見たくなったり応援したくなるものです。

こうやって名前が変わると大会視聴者は推しづらくなるし、運営は今までの活動も追えなくなるし、配信で選手の魅力をみんなに伝えるのも難しくなります。

更には名前を芸能人や著名人にしている人もいらっしゃいますが、できれば本人オリジナルの名前にしてほしいです。(ある程度汎用的でかぶってしまうのは仕方ないです。ぼくのユーキという名前も絶対かぶるし)

ぼくは過去の大会実況で「吉田沙〇里のソーラーストームだー!」と叫んだことがあります。これを聞いたら間違いなく地上最強の霊長類と呼ばれるあのお方の顔が頭に浮かびますよね。こうなると、出場してる選手を指す名前にはならないわけです。

その他にも大会によっては、ゲームのキャラや技に関わる名前が入っていたら参加できないルールなんかも存在します。公序良俗に反する名前は持ってほか。

あ、あとできれば表記と読み方は統一してほしいですね。「佐藤」と書いてスズキと読ませようとする、みたいな人が結構いるので…汗

ぼくは大会を主催したりキャスターとしての活動もしてるので、より気になっちゃうだけかもですが、観てる側の観点として名前の統一は本当に重要なのでよろしくお願いします!!

最後に

こみゅリポで登壇した際は、イベント運営経験者ばかりだったので「わかる~!」「同意~!」という声を多くいただけました。やはり悩みは同じようだ…!

一方、名前の統一については格ゲー・カードゲーム系だと対策を取られないために名前を変えて出場する(つまり優勝することだけを優先してる)というお話もあり、確かにそれは間違っちゃいないんだよなーと勉強にもなりました。

ゲームは「盛り上げたい」と思う熱量の高い人だけが遊んでいるわけではない(むしろ珍しい)ので、こういった行動をみんなに強制するつもりは全くありません!

ただ少しも共感していただいたのであれば、ちょっとだけでも意識してもらえたら嬉しいです。

よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?