マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

2月振り返り

2月も今日で終わり。

2月はひたすら、「人間性とはなにか?」、「人間性を高めるには、何をするべきか?」を考え続けた1ヶ月だった気がする。

2021年の10月に、人間性・人格の重要性に気づき、
去年の終盤から、今年の初めにかけて、ようやく「人間性を磨く」というフェーズに自分を持ってこれた。

でも、「人間性を磨く」というのは、とてつもなくアバウトな概念で、

何をもって、人間性が高まったのかを数

もっとみる

大切なのは、自分の「中身」と「内容」を作る事

最近思う事を書きます。

前の記事で、外見と内面、どちらが大切か?みたいな記事を書いたけど、
それに付随した内容になるかなと思います。

最近自分が思う事で、

ある程度の容姿と身嗜みを作れたら、
あとは、服や小物、アクセサリーで自分の価値を上げようとするのではなく、

自分の「中身」と、「内容」をひたすら丁寧に磨くことが一番大切で、

それこそが、本当に自分の価値を底上げしてくれる、自分の品質、

もっとみる

最近の思考 (就活、関係性の作り方)

最近、あまりブログを更新出来ていないなと思い、久しぶりに更新しようと思います。

今、第一志望の企業の選考が始まっていて、

選考(競争)が始まると改めて、今の自分の価値だったり、これまで積み重ねてきた努力の価値だったり、

自分という商品の魅せ方、相手からの見られ方、

等々、

やるべき事、追求すべき事が沢山あるなと思っています。

でも、不思議と苦しいとか、大変だ、
という感情よりも、
楽し

もっとみる

「代えの利かない価値」を追い求めていく中で

本当に「代えの利かない」存在になりたかったら、

「特別」な努力や積み重ねを継続していくしかないなってここ半年くらい思ってる。

そもそも、「他と違う」っていうところに価値を感じてもらいたいのに、

他と同じ努力や思考をして特別に成れる訳がないからね。

いつかその「特別な努力」に価値を感じてくれる人が現れて、

「あなたの代えなんて居ない」と言ってもらえる様な存在になれたら良いな。

そういった

もっとみる

1.自分自身の価値を高める

2.人間性・人格を磨く

3.自信と余裕を作る

追求すべき本質はこの3つしかない。
この3つから、いかに目を背けずに向き合い続けるか。

今日の自分より、もっと上の自分がいると信じて

日々を過ごしていると、
上手くいく事もあれば、上手くいかない事もあって、

比率でいったら、上手くいかない事の方が多いし、
感情で言ったら、悔しいとか、情けないとか、悲しいとか、
決してプラスでは無い感情を感じることの方が多いけど、

それでも、

今日の自分よりも、もっと上の自分がいる、

今日の自分よりも、もっと価値の高い自分がいる、

ただただそれを信じて、毎日を過ごしていくしか無いなと思う

もっとみる

いよいよスタート

今日から、第一志望の企業の選考が始まった。

本当に一社だけに絞ってるから、そこから内定もらえなかったら、その先の事を何も考えてないから、内定をもらう以外の選択肢が無いという、結構スリルのある事をしている。

でも、何もふざけてそんな事をしているわけではなくて、
これまで自分が積み重ねてきた事が、他の学生に負けているわけがないという、自信が今はある。
だから、第一志望の一社だけに絞っても、その企業

もっとみる

最後は、自分の価値がどれだけ高まったかに依存すると思う

就活をやったり、人間関係を構築したり、これから社会人になって仕事をしていく上で、

「自分が選ばれるか、選ばれないか」、
「評価されるか、されないか」
という様な局面に必ず立ち会うと思う。

就活の面接、恋愛(結婚)、仕事での契約、
昇進、昇給、、、

さまざまな場面で、選ばれるか、選ばれないか、評価されるか、されないか
という状況が迫ってくると思うけど、

最近その状況や局面に対する価値観が、自

もっとみる

最近感じる「壁」と「限界」

最近、「壁」や「限界」を感じることが多い

よく言うところの、
「自分の中の壁を感じた」とか、「自分の成長に限界を感じた」

という類の「壁」。

理由は自分の中でもう明確になっていて、
自分はずっと、「"誰か"になりたい」と思って努力を継続してきたから、
自分の「オリジナル」が無い。

小、中、高校、そして大学のすべてのステージで、自分にはいつも、憧れの存在や、尊敬出来る人、理想の人物像があって

もっとみる
ハイブランドが「破格」と思われようが、高値で売れる理由

ハイブランドが「破格」と思われようが、高値で売れる理由

近道して得た物よりも、

遠回りして得た物の方が価値が高いし、

楽して得た物よりも、

苦労して得た物の方が遥かに価値が高いと思う。

機械で簡単に作った商品が高く売れず、

一点物の商品が高値で売れるのは、そこに「作り込み」と「過程」があるから。

そして、

ハイブランドと呼ばれる商品が、たとえ
「破格」だと言われようが、それでも「高くても買いたい」、「高いからこそ、買う価値がある」と思われ

もっとみる

深夜のつぶやき

深夜、TikTokのセーブした音源を、一番セーブ歴が古いものから一つずつ聞いてみた。

自分は結構音楽を聴くのが好きで、その理由が、メロディとか歌詞が好きっていう理由もあるけど、一番は、「その曲を聴いていた時の情景や時期を思い出す感じが好きだから」というもの。

セーブ歴が一番古いものだと2021年の夏頃になるけど、一曲一曲、自分がその時どんな状況にあったとか、どんな出来事がその時あったとか、全て

もっとみる

自分が信じたものを、どこまで貫けるか

就活をはじめ、去年は大学のゼミ活動だったり、新しく始めたアルバイトだったり、
休学していた1年間とはガラッと変わって、多くの人と接する機会が増えた。

多くの人と接する機会が増えるという事は、「多くの人の価値観に触れることが出来る」ということであり、さらに言えば、

「触れた価値観を、どのように自分に落とし込んで、自分の付加価値に変換していくか」ということを考える事にも繋がる。

ただ、大切なのは

もっとみる