見出し画像

H30/10/28 秋季近畿大会準々決勝「智辯和歌山-大阪桐蔭」試合レポート

どうもこんにちは遊撃です。

今回は、先週末に行われた近畿大会の準々決勝「智辯和歌山-大阪桐蔭」の試合レポートを書いていきたいと思います。

この2校は、現在の最上級生(2年生)が入学してから、2017年春季近畿大会1回戦、2017年選手権2回戦、2017年秋季近畿大会決勝、2018年選抜決勝、2018年春季近畿大会決勝と、5度対戦している。いずれも大阪桐蔭に軍配が上がった。

勝てば来春の選抜が「当確」となる、秋季近畿大会準々決勝の舞台で再び相見えることとなった両校。因縁の対決、勝敗を分けたのは「試合経験の差」だった。

平成30年度秋季近畿大会準々決勝
(ほっともっとフィールド神戸)
智辯和歌山(和歌山①)5-2大阪桐蔭(大阪②)

桐蔭 100 000 010 計2 H9 E3
智辯 041 000 00× 計5 H7 E2

大阪桐蔭スタメン
1左 柳本⑦
2二 宮本④△
3一 西野③
4右 船曳⑨
5中 薮井⑮
6捕 石井②
7三 山田⑤△
8遊 榎木⑥△
9投 新井①

智辯和歌山スタメン
1中 細川⑧△
2遊 西川⑥
3二 黒川④△
4捕 東妻②
5左 根来⑦△
6一 佐藤③
7右 小林(白)⑯△
8投 池田(泰)⑪△
9三 綾原⑤

(〇数字は背番号、△は左打者)

【試合の振り返り】
試合は初回から動く。大阪桐蔭は1番柳本が難しい球をファールで逃げ、9球目を右前へ運ぶと、次打者の4球目にすかさず盗塁。これが智辯和歌山の捕手東妻悪送球を誘い、無死3塁となる。1死後、3番西野の二ゴロの間に柳本が生還し、大阪桐蔭が1点を先制した。

この西野の打席のとき、智辯和歌山の内野手は定位置(1点はOK)で守っていた。まだ初回であること、そして自分たちの打力を考えると、的確な判断だったと思う。

2回裏、智辯和歌山は1死から5番根来が中前安打を放ち出塁すると、続く佐藤も右前へ運び、1死1,2塁のチャンスを作る。7番小林(白)は遊ゴロに倒れるも、この間に走者がそれぞれ進塁し、2死2,3塁。この場面で打席に向かったのは先発の池田(泰)だった。

打球はショートへの強いライナー。大阪桐蔭のショート榎木は、一度はダイレクトで捕球したかに見えたが、完全捕球出来ておらず、ボールを落としていた。ただ、一塁は余裕で間に合うタイミング。榎木は慌てずに一塁へ送球した。

しかし、大阪桐蔭のファースト西野は「榎木がノーバウンドで捕球した」と思い込んでおり、ベンチに帰る素振りを見せていた。ピンチの場面。「早く脱してベンチに帰りたい」と思うのは自然だ。普段は当たり前に出来る確認も、試合では気持ちに余裕が無くなり、出来なくなってしまう。これも経験の少なさによるところかもしれない。

西野はプレーの最終局面まで確認することを怠ってしまった。慌ててベースへ戻るも、結局ベースカバーが間に合わず、一塁はセーフに。記録はショートへの内野安打となったが、この西野の確認ミスにより、智辯和歌山が同点に追いついた。

アウトであれば無得点でチェンジになっていた。こういったミスを智辯和歌山は逃さない。続く9番の綾原が中前適時打を放ち逆転に成功。動揺もあったのか、ここから大阪桐蔭の①新井の制球が乱れ始める。①新井は1番の細川に死球を与えると、2番西川、3番黒川には連続で押し出し四球を与えてしまう。

この場面、大阪桐蔭の①新井の西川と黒川に対するボールは、制球が乱れていたとはいえ、決して明らかなボール球では無かった。普段は浅いカウントからどんどん打っていく印象の強い二人(西川黒川)だが、この場面では投手の様子を観察し、冷静に球を見極めていた。相手のミスに乗じて一気に畳み掛けたい場面において、この落ち着きや視野の広さを披露できるのは、やはり試合経験によるところが大きいだろう(彼ら2人は1年生の頃からレギュラーとして試合に出場していた)。守備もそうだが、彼らのプレーからは何か「余裕」のようなものが感じられた。この場面で「何が必要か」を、これまでの経験からしっかりと理解し、実行に移していた。

結局、この回智辯和歌山は一気に4点を挙げて逆転に成功した。もし、西野の確認ミスがなければ0点で終わっていた。

智辯和歌山は3回裏にも大阪桐蔭のミスを突く。1死後、6番の佐藤がショートの失策で出塁する。7番小林(白)が犠打でチャンスを広げると、8番池田(泰)が二塁走者の生還を防ぐために前進していたセンターの頭を越える適時二塁打を放ち、1点を追加した。これも大阪桐蔭にミスがなければ入っていない得点だった。

その後はゼロ行進が続く。智辯和歌山の先発左腕、1年生の⑪池田(泰)は初回こそ失点したが、2回から7回までは大阪桐蔭打線を散発の3安打に抑え、3塁を踏ませない見事な投球を見せた。緩急をうまく使い、大阪桐蔭打線は「打たされた」形になった。

大阪桐蔭の①新井も4回は立ち直りを見せ、西川・黒川・東妻の中軸を三者凡退で切った。5回からは⑩中田がマウンドへ上がり、7回までの3イニングを1安打無失点と好投。

このまま行くのか…とも思ったが、8回にまたしてもミスで試合が動く。

8回表、大阪桐蔭はこの回先頭の中田に対し、代打中野⑧を起用。中野は極度の不振でこの日はスタメンを外されていたが、球数が80を超え、徐々にボールが浮きつつあった⑪池田の甘い球を逃さずに、右前へ運んだ。大阪桐蔭はこれが3回以来、久しぶりの先頭打者の出塁だった。次打者の西浦はバントの構え。初球、西浦はバントを空振り。このとき、一塁走者の中野はリードが大きくなりすぎていた。そこを智辯和歌山の捕手東妻が見逃すはずがない。東妻は一塁へ送球し、一塁走者の中野はタッチアウト。

大阪桐蔭の選手に「実戦経験が…」というのはお門違いのような気もするが、「試合は終盤で、リードを奪われている」「不調の自分が何とかしなければいけない」、こんな気持ちが「焦り」に繋がったのではないだろうか。まだ2イニング残っており、無死の走者。焦る必要は全くなかった。この場面で「焦り」が出てしまうあたりは、ただの「実戦不足」というよりは、公式戦のしびれる場面での「経験不足」が出てしまったような気がする。

智辯和歌山の捕手東妻は前チームから正捕手だが、彼はかなりの「投げたがり」だ。肩に自信がある(実際に強肩)からだろうが、必要のない送球も割と多い。この日も「これは不要なのでは…」と思う場面があった。ただ、普段から投げることに対する意識が強いからこそ、ここぞという場面ではきっちりと送球することができる。無駄な送球はミスにも繋がりかねないので減らしてほしいが、送球に対する意識は今後も強く持っていてほしい。

西浦は三振に倒れ、2死走者なしとなる。打順は先頭に戻り1番の柳本。その柳本の打球は簡単な投ゴロだったが、これを⑪池田(泰)が一塁へ悪送球してしまう。続く宮本には四球を与えて2死1,2塁となり、3番西野にレフトへのタイムリーヒットを許した。これで5-2。⑪池田(泰)はこの回でマウンドを降りた。好投していただけに、最後に少し隙を見せたのが勿体なかった。

その⑪池田(泰)に替わって最終回のマウンドに上がったのはエースの①池田(陽)。その①池田(陽)は、1死から6番石井に中前安打、7番山田に左越二塁打を許し、1死2,3塁のピンチを招く。本塁打が出れば同点という状況になったが、智辯和歌山の選手たちは落ち着いていた。伝令が送られ、内野手がマウンドへ集まる。恐らく「守備体系の確認」を行ったのだろう。その後、採ったシフトは定位置だった。いま塁上にいる走者が全員生還しても、まだリードは1点ある。そんな余裕が感じられた。

結局、代打の伊東は空振り三振、9番の西浦は三ゴロに倒れ試合終了。智辯和歌山が宿敵をついに降し、大阪桐蔭から公式戦初勝利を挙げるとともに、来春の選抜の切符を大きく手繰り寄せた。

試合終了
智辯和歌山5-2大阪桐蔭
【投手成績】(△は左腕)
〇大阪桐蔭
・①新井 投球回4 球数69 被安打6
与四球2 与死球1 奪三振0 失点5 自責点4
・⑩中田 投球回3 球数38 被安打1
与四球1 与死球0 奪三振2 失点0 自責点0
・⑰高野△ 投球回1 球数21 被安打0
与四球2 与死球0 奪三振0 失点0 自責点0

〇智辯和歌山
・⑪池田(泰)△ 投球回8 球数104 被安打7
与四球1 与死球0 奪三振5 失点2 自責点1
・①池田(陽) 投球回1 球数19 被安打2
与四球0 与死球0 奪三振1 失点0 自責点0

【雑感】
どっちに転んでもおかしくない試合だった。確かに現時点での打力や、チームとしての完成度は、智辯和歌山のほうが一枚上手ではある。ただ、大阪桐蔭の2回裏の「西野の確認ミス」と、3回の「榎木の失策」がなければ、智辯和歌山はこの試合無得点だったということになる。野球は要素論的なスポーツではないので、タラレバにはなるのだが…。

もちろん、智辯和歌山の打線がそういうミスを逃さずに突き、畳みかける攻撃が出来ることは素晴らしい。ただ、4回以降は1安打に抑えられているのも事実。まだまだ攻撃面においても課題は多そうだ。初戦とこの日の準々決勝を見て、私が課題の1つとして考えているのは、集中している時と、そうでない時との差が大きすぎる点である。

相手のミスに乗じて畳みかける場面での、各打者の集中力には凄まじいものがある。甘いボールを本当に逃さない。逆に、難しいボールには手を出さない。追い込まれてからもファールで逃げる場面がかなりある。
しかし、そうでない場面では、難しいボールに簡単に手を出したり、当てただけの打球も目立つ。これは個人的な印象だが、2ストライクからの粘りが全然違うように感じる。畳みかける場面では、追い込まれてからファールで逃げているところが、そうでない場面では力のない内野ゴロになっている印象だ。

ここぞの場面での集中力を普段から発揮できるようになると、もっと楽に試合を進めることができるはず。難しいことだとは思うが、相手のミスに付け込むだけでなく、自分たちの打力のみで苦しい場面を打破していくには、必要なことだと思う。

守備に関してはミスがいくつか出たものの、捕手東妻、二塁黒川、遊撃西川、中堅細川の経験者ぞろいのセンターラインはやはり強固だ。特に黒川・西川の二遊間はかなりのレベル。捕ってからの速さや肩の強さ、ランニングスローの精度など、守備に関する基礎能力の高さは言うまでもないが、お互いがお互いのプレーを理解していたように感じた。例を挙げると、併殺の場面で「どのようなトスを選択するのか」「トスが来る位置はこのあたり」など、長い時間をかけて連携を磨いたからこそ、お互いがお互いを理解し、スムーズなプレーに繋がっていたように感じた。試合でそういったプレーを難なくこなすあたりも、しびれる試合での経験が生きているように感じた。

ただ、慣れや余裕が「驕り」「プレーの軽さ」に繋がらないようにしたい。ピンチの場面でも落ち着いてプレーができるところは素晴らしいが、簡単に行き過ぎてミスにつながる可能性もある。夏の和歌山大会の決勝戦でも、西川は9回にショートゴロを簡単に捕りに行き、失策につながった場面があった。うまさと落ち着きがあるからこそ、丁寧さも求めたい。

大阪桐蔭は、やはりチームとしての完成度はまだまだ。「大阪桐蔭ともなると、早い段階から秋以降を見据えてチームを作っている…」という話も聞くが(もちろんそうしているはずだが)、練習や練習試合による「実戦経験」「公式戦での試合経験」はやはり別物だ。その点で、智辯和歌山との差は大きかったように思う。この秋の経験を生かして、冬場しっかりと鍛えてほしい。

打線は、大阪桐蔭の選手というだけあって、さすがに個々の能力は高かった。1番を打つ柳本や3番を打つ西野など、スイングが鋭く、今後が楽しみな選手はたくさんいた。ただ、チームとしての「狙い」はもう一つ感じられず、個人対個人の勝負になっていた印象がある。それゆえに、連打に繋がらず、安打が散発になってしまった。狙い球を絞り、チームとして相手投手を攻略していくような、春夏連覇を達成した前のチームのような攻撃ができるようになると、楽しみだ。

守備に関しては、単純な失策は個人の問題なので、それぞれが修正するなり、練習して個々の力を上げるなりすれば解消できる。しかし、この日の2回の西野のミスのような、JK(準備・確認)を怠った上でのミスは、チーム全体で解消していかなければならない。この日は、セカンド牽制でも、投手の意図と二遊間の意図がずれている場面が見られた。この場面では「打者集中」なのか、「二塁走者のクギ付けが必要」なのか。そういった状況把握とその共有も、捕手を含めた内野手全員に必要なことだ。このあたりは個人ではどうしようもない。大阪桐蔭というチームだけに心配はしていないが、春の大会までにきっちりと修正をしてほしい。

投手陣は、昨年の根尾・柿木のような絶対的な存在はいない。レベルの高い試合になればなるほど、1人で…というのは厳しいかもしれない。だからこそ、自分が任された部分では最高の投球を見せてほしい。この日2番手で登板した中田は、カーブをうまく使って智辯和歌山打線を抑え込んだ。仲三河らの有望な1年生が台頭してくれば、また状況も変わるかもしれないが、上級生も意地を見せてほしい。

何度も言うが、どちらに転んでもおかしくない試合だった。上で書いたようなちょっとした「経験の差」が勝敗を分けた。しかし、逆に言えば、スタメンで出場した9人のうち5人(細川・西川・黒川・東妻・根来)が夏の甲子園を主力として経験している智辯和歌山に対して、夏の甲子園を主力として戦った選手が0人の大阪桐蔭が現時点でここまで戦えるというのは、やはり大阪桐蔭に力がある証拠だ。

大阪桐蔭は負けを糧にして大きな結果を出すチームだ。今年の春夏連覇も、昨夏3回戦の対仙台育英戦での9回2死からの逆転サヨナラ負けから始まったものだ。今回もただでは転ばないだろう。仮に選抜を逃す結果になったとしても(現時点では近畿の6校目として選出される公算が大きい気がするが…)、夏にしっかりと結果を残せるチームを作ってくるような気がしている。

【まとめ】
秋の大会らしい、ミスがそのまま失点に繋がる試合だったが、随所に個々のレベルの高さを感じた。ひと冬を越えたときに、個々の力がどれだけチームの力に還元されているのか、そしてどんなチームになっているのか、非常に楽しみだ。

智辯和歌山が対大阪桐蔭戦の連敗を止め、選抜の切符をほぼ手中に収めた形にはなったが、大阪桐蔭がこのまま黙っているはずがない。もちろん智辯和歌山としても、このままではダメだと思っているはずだ。今後もこの2校がバチバチに火花を散らす戦いが見られるのではないだろうか。

近畿だけでなく、近年の高校野球界全体を引っ張っている両校。再び甲子園の頂点を懸けた舞台で相見える日は、そう遠くないかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?