見出し画像

【日進市】暮らしの補助・お得なサポート一覧

日進市在住の吉野ゆうとです!
日進市を誰にでも住みやすい市にするために活動をしています。

さて、日進市は様々な補助・助成・サポートを用意しています。
なかなか使うタイミングが少ないものもありますが、知っておけば、もし購入などをするタイミングに「あれ、確かこれには市の補助あったよな」と思い出すかもしれません。

その時に備えて、今回はその一部をご紹介したいと思います。

①生活で役立つもの

1-1 生ごみ処理機購入補助制度・電動生ごみ処理機貸出し制度

購入額の1/2を補助してもらえます。
例えば、電動の生ごみ処理機の場合は上限1万円、生ごみ堆肥化容器の場合は上限1500円です。また、電動生ごみ処理機は1世帯に1台まで、無料での貸し出しをしてもらえます。
ぜひ、環境にも配慮した習慣を、市の制度を活用して取り入れてみませんか?

1-2 地球温暖化対策機器設置費補助事業

太陽光発電や家庭用燃料電池システム(エネファーム)、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、電気自動車等充給電設備(V2H)などを設置する際に、その一部を補助してもらえる制度です。
設置するものごとに決まりがあるため、注意が必要です。また、令和4年度時点のものであり、それ以降は変更になる可能性があります。


②動物に関すること

2-1 犬・ねこの避妊・去勢手術費助成制度

飼っている犬や猫の「避妊・去勢手術」を実施した場合の費用の一部を助成してもらうことができる制度です。望まない妊娠などで動物が増えることは、飼い主にとっても、また生まれてくる犬・猫にとっても不幸になることがあります。
幸せなペットとの生活を継続するために、利用を検討をしたい制度です。

犬は避妊5000円・去勢3000円、猫は避妊4000円・去勢2500円の補助があります。

2-2 猫侵入防止装置の貸出

猫の侵入による糞尿などにお困りの方に、1世帯に1回、最大30日の貸し出しがあります。期間が限られているため、この制度を活用して試験的にご自宅に設置をし、効果があるようであれば購入などを検討されても良いかと思います。
また、機械は無料で借りれますが、電池などは別途、必要です。


③地域の集まりやイベントをする際の制度

3-1 自動体外式除細動器(AED)を貸し出し

子ども会やPTA、地域でのイベントを開催する際に日進市からAEDを借りることができます。もし何かがあって心肺停止の方が現れた時に備え、少し大きなイベントを主催する際には、こちらの制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。


④住宅関連

4-1固定資産税の減税

耐震改修工事を行った家屋、バリアフリー改修住宅、省エネ改修住宅、認定長期優良住宅などは固定資産税が1/2などに減額されます。
リフォームなどをする際に、忘れずに申請をしましょう。

4-2 ブロック塀等撤去費補助事業

地震への対策として、「道路等に面して設置されたコンクリートブロック、レンガ、大谷石等の組積造の塀」などを撤去する場合の補助がもらえる制度です。
様々な制限はありますが、対象になると限度を10万円として、費用の1/2が補助されます。契約・着工前に申請することが必要です!


まとめ

他にも愛知県が実施している補助などもあるため、併せて調べてみると良いかもしれません。
「他にもこんな制度があるよ!」などあれば、ぜひコメントなどで教えてください。

「他の市はこんなことしてるから、日進市でも!」という意見も聞いてみたいです。

以上、吉野ゆうとでした。