令和の人吉藩主

文字数制限でTwitterでは書けないようなことを 文字数に縛られないnoteに思いの…

令和の人吉藩主

文字数制限でTwitterでは書けないようなことを 文字数に縛られないnoteに思いのまま書きます

最近の記事

熊本県南部豪雨を教訓に、 未来の人吉 球磨地区への提言

令和2年7月4日、突如として現れた線上降水帯によって、八代-球磨地区が球磨川の決壊により、氾濫した。 奇しくも平成29年7月九州北部豪雨は7月5日から6日にかけて発生した。 北部や南部を問わず九州人は、毎年この辺りの日にちが近づく度に、当時の大水害を思い出し、そして今年は大丈夫なのだろうか?と考えるようにしなければならないのだろう。 今回の大水害から、当然巻き起こるだろうなと思っていて案の定 川辺川ダム建設の有無について多々意見されている。 治水の専門家ではないの

有料
100
    • 株式会社ぴんぴんころり へ全力エール

      歴史好きとして、陰ながら応援していた 歴ドルの小日向えりさんが5月31日をもって芸能界を引退されました。 https://ameblo.jp/erikohinata/entry-12598525234.html それまで、歴史はおじさんが好きなもので、若者(さらに言えば女性)からは敬遠されるものだという認識でした。 しかし、小日向さんが目を輝かせながら、歴史の話を話されているのを初めて観た時は、「歴史を好きな女性(いわゆる歴女)もいるんだ!!」と嬉しい衝撃を受けたこ

      • 「リモート化の未来」への一石

        先日、親戚の方に不幸がありました。 私は、通夜・葬儀に参列するつもりでいました。 しかし、緊急事態宣言は解除されてはいるものの、新型コロナウイルス感染を抑えている状況を維持していたのに、県外からの参列者から万が一コロナを持ち込まれてしまってはいけない、との理由により県外などからの参列は控えて欲しい、とのことでした。 個人的には、緊急事態宣言中の 遊び や 旅行 による県外移動は、自粛するべきだと思います。 だが、今回は緊急事態宣言が解除されていて、目的も故人

      熊本県南部豪雨を教訓に、 未来の人…