2023/3/4 富士ヒルDreamTeam共有シリーズNo.5

最初は週一にと思っていた報告ですが、出来る時にランダムでもいいからやっていこうと思い今日は書いてます。というのも…。(以下、①体調面・環境面)

①体調面・環境面
時期的なものもありますが、2月から年度末年始にかけて兎に角忙しい。加えて妻の育休からの復職が4月からある為、それに向けたオペレーションの管理も試行錯誤中。そんな中の隙間時間を縫っての報告およびトレーニングの実施だったりするからです。
体調は疲労を感じたら早めに抜きつつ、さほど悪い感じではありません。ただ精神的負担は感じているのか自分が装着しているウエアラブルウォッチのGarmin先生のHRV数値は低くステータスは常に「疲れています」と出ています。ま、何でも数値に関する自分の捉え方ですが、参考程度に頭の横に置きつつ、何よりも自分の体から発せられる声や感覚重視で日々の過ごし方は柔軟にしている感じです。それに花粉の影響もかなりあるような気もします。先日ついに「日光精器の鼻用洗浄機 ハナオートDX NK7030」が家に届きました。ITさんのブログで知ったのですが、今の時期とあってか現在はどこも売切れ状態ですね。こちらのインプレはまた今度。

②栄養面
実験を繰り返しながら、今のところしっかりと管理できています。何よりもストレスに左右されたりすることも多いので、甘いものを欲するときはどう対処していくかなども含めて、これも体の声を聴くのを第一にモニタリングしている感じです。それにしても、完全に乗り遅れてしまったのですが、「デーツ…。」あれ、何ですか?調べたりする時間もないので、手をだしていませんが、随分流行っているところをみるとよさげなのかなぁ。

③トレーニング面
3月2日についにインターバルで上を叩き始めました。いやぁ~、最後の30秒、いや1セット2セットと視界すら狭まってきますよね。まぁ、やっている最中はもうこんなの繰り返す練習は、耐えられない、富士ヒルまで持たない、DreamTeam離れたいwくらいまでメンタルに来ますが、これを書いている現在はそういう事はないので、丁度よい強度ということなのでしょう。
それにしても、あぁ。。。www
あと、3月から変更したことはもうひとつ。もともと私は今シーズン(と言っても2シーズン目で昨年は何も考えず量だけ乗るでしたがww)、は俗に言うPOLで体を作り上げてます。2月まではストレス解消とZwiftRacingLeagueを除いて極力LT1域で走っていました。いわゆる乳酸性作業閾値の血中乳酸濃度が2ml/molとなるところですね。そこで基礎を作って、SSTとかを挟まずにそれより上を3月からぶっ叩いて(上から引っ張るイメージ)最後にヒルクライム用にSSTやL4領域での比較的長い時間に対応させ体を作っていく計画です。話をもとに戻しますが、上をぶっ叩いている最中もLT1走は行うわけで、そのLT1走の室内でのやり方を3月よりバージョンアップさせてます。2月までは要はペ―サーだったりで(自分は飽きないように他の引き出しもいくつかありますが)、要は一定出力で走ってました。グラフはほぼ一直線です。3月に入ってからはEカテのグループライドを見つけて(無い時は仕方ない)パワーや走っている周りの人のレシオが見えないような全画面表示に切り替えて、コンパニオンだけはサイコンみたいに使って時折見るようにして、以下の2点を意識しながら走ってます。
(ⅰ)LT1よりは低いパワーで走らない。逆に周りが明らかにレースペースで出力を出していても短時間ならまだしも長い登りとかは付いていかない。
(ⅱ)全画面表示で周りにいるグルペットから千切れないようにだけ気をつける。やってみると分かりますが、よりヒルクライムより感でLT1走が出来、当たり前ですが同じ時間量の一定LT1走より格段に辛いです。なので、日によっての疲れ具合では普通の一定LT1走にしたりします。
ま、今はこんな感じでしょうか。

今、これを記載しているときはマーケンで皆バチバチやってますねぇ。YouTube片手に見ながら書いてます。今日は外走る人も多いのかな。
ハイ、私は仕事です。ま、仕事無くても平日と同じ量しか乗れない環境下ですがw。皆さん良い一日を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?