マガジンのカバー画像

ゆのたび。

24
各地の温泉や銭湯をめぐります。 ちょっとひなびたくらいが好み。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ゆのたび。】24: 群馬県 草津温泉  ~もらい湯にて密かに楽しむ現地の湯~

草津温泉に行こうじゃないか。 5年ほど前だっただろうか。友人に誘われ、私はあれだけ名前を…

たび。ユウト
2か月前
5

【ゆのたび。】23: 東京都 式根島 足附温泉 ~夏の島で、探せよ適温~

夜の東京から島へ行く船が出る。 大都会のど真ん中から出港する夜行便の、なんとロマンなこと…

たび。ユウト
3か月前
1

【ゆのたび。】22: 新潟県 妙高温泉 関川共同浴場 大湯 ~地元民御用達の湯にか…

「妙高は、昔はそれはそれは賑わっていたんだよ」 父がそう言っていたのを思い出す。今となっ…

たび。ユウト
5か月前
3

【ゆのたび。】21: 駅の温泉リバーサイド津南 ~駅にある温泉から電車を眺めて~

駅の数を数えたことがあるだろうか? 日本には2023年現在で9000以上の駅がある。 昨…

たび。ユウト
5か月前
5

【ゆのたび。】20: 野沢温泉 ~野沢温泉日帰り外湯巡りRTA(リアル湯治アタック)③~

前回からの続き。 今回でpart3だ。 前回の内容はこちらから↓ 一番最初の内容はこちら↓ …

たび。ユウト
6か月前
7

【ゆのたび。】19: 野沢温泉 ~日帰り外湯巡りRTA(リアル湯治アタック)②~

前回からの続き。 前回は3つ目の外湯の『熊の手洗湯』を制覇したところまで書いた。 3つの…

たび。ユウト
7か月前
2

【ゆのたび。】18: 野沢温泉 ~日帰り外湯巡りRTA(リアル湯治アタック)①~

古い温泉地には共同浴場――外湯がある。 私は温泉が好きである。中でも外湯が好きである。 外湯は地域住民が日常的に利用する場であり、温泉宿では感じられない地元の空気を感じられるのがとても好きなのだ。 外湯がある温泉は良い温泉だ。私の色眼鏡ではあるが、分かってくれる人もいると信じたい。 外湯は温泉の歴史に初期から共にあった存在だ。 そして今もなお現存し続けているのならば、それはその温泉地が持つ活力の証拠だろう。 したがって外湯のある温泉地には歴史とそれを維持するだけの

【ゆのたび。】17: みくりが池温泉 ~日本で一番高いところにある温泉で感動オブ感…

富山にこの国で最も高いところにある温泉があることを、私は昔から実は知っていた。 そばを通…

たび。ユウト
8か月前
2

【ゆのたび。】 16: 下諏訪温泉 菅野温泉 ~懐かしき昭和レトロな街中温泉~

諏訪の街は暑い。 猛暑は湖畔であっても関係なしだ。じりじりと肌を焼き、風はねっとりと蒸し…

たび。ユウト
10か月前
2

【ゆのたび。】 15:奥只見銀山平 かもしかの湯 ~アウトドアに疲れたらここの湯へ…

奥只見湖は新潟県と福島県の県境にあるダム湖だ。 人里離れたこの地は自然が豊かに保たれてい…

たび。ユウト
10か月前
2

【ゆのたび。】 07:稚内温泉 童夢 ~日本最北の温泉で、汗と寒さを吹き飛ばす!~

稚内は日本最北の街である。 そのため、数多くの『最北』がこの地には存在している。 もっと…

たび。ユウト
10か月前
1

【ゆのたび。】 14:鹿児島温泉旅⑧ 日当山温泉郷 日当山温泉センター ~太古から…

 「~行の飛行機は空港周辺の悪天候のため欠航になります」 なんだって? 私は茫然と、混み…

たび。ユウト
11か月前
4

【ゆのたび。】 13:鹿児島温泉旅⑦ 砂蒸し会館 砂楽 ~今も昔も、人はここに砂に…

少し思い出話をしよう。 初めて指宿を訪れた日は夜だった。 指宿駅に降りた私は、目的の施設…

たび。ユウト
11か月前
1

【ゆのたび。】 12:鹿児島温泉旅⑥ 開聞温泉 ~ガイドには乗らない、山と同じ名の名湯~

鹿児島市の南の指宿市にある、形のきれいな開聞岳。この山はその均整の取れた形から薩摩富士とも呼ばれる。 開聞岳の麓で、私と友人は車内で天気が好転するのを待っていた。 雨続きの予報の中で、今日は少しだけ天気が良くなりそうな予報だった。 鹿児島に来た目的は登山である。せっかく足を運んだのだから、可能なら目的の半分でも達成したい。 その想いで、天気が良くなる可能性を信じた私たちは車を走らせて、開聞岳の麓にやって来たのである。 だが、次第に予報へ疑いを持ち始める。これはやっぱ