見出し画像

「価値記憶」は重要なモチベータとなりうる。

五つ目に、vmPFCにある強固な「価値記憶」も重要な内側モチベータとなりうる。好きなものや大切にしていること、価値として認めているものなどを頭の中で想起している状態である。
-「BRAIN DRIVEN」本文より引用

2021年10月の課題図書は「BRAIN DRIVEN」。第9回目のnoteです。

Amazonプライム会員なら無料で読めます!無料体験は下記リンクからどうぞ▼


自分が好きな名言などを想起することで自分を高めることが可能みたいです。膨大な体験につながる記憶痕跡を刻み込む作業とエネルギーが必要になりますが、その分、強力なモチベータとなります。

価値観に沿った行動がしやすいのと似ているかもしれませんね。上手に取り入れていきたい。具体的な行動に落とし込むとするなら、トイレに入ったら、「好きなもの」について考える、みたいな感じでif thenルールと組み合わせるのが良さそう。


今、ほとんどのことにモチベーションが湧きにくい精神状態なんですよねー笑。精神的に疲弊してるのかな?目標が定まってないわけではありませんが、一度しっかり時間とって、方向性だったり将来プランを練った方がいいんだろうな。

自分の活動における新しくやりたいことは割とすぐ思いついたり、動けるんですが、如何せんサラリーマン仕事におけるモチベーションが…。割り切って働くぐらいなら、同業種でじっくり取り組めるような会社に転職した方がいい気がする。

問題点を挙げるとするなら、金銭面と転職できるかどうか。金銭面は大きな贅沢しなければほとんど問題ないので、よっぽど給料が安くない限り大丈夫でしょう。転職できるかどうかは微妙ですが、動くなら30代になる前に動いた方がいいのは間違いない。

まとまった時間を取るのはなかなか難しいから、1日に10分ぐらい長期ビジョンを考える習慣を新しく作ろうかな。


今日も日刊ムショクを覗きに来てくれて、ありがとう。
習慣管理アプリ「Streaks」の登録できる数が増えて、さらに使いやすく。ありがたや。

このnoteは「日刊ムショク」と題して、
無色の毎日をつらつらと綴る。
平日は7時ごろ、休日は9時ごろに更新予定。
また明日、時間があれば、覗いてね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?