発信することで情報が集まってくる


(2603文字/約5分で読めます)


お腹が減った時は
「とりあえずプロテイン!!」と考えている
下澤悠太こと『頭も筋肉』です!


さて、公式LINEを始めてから
2ヶ月が経ちました!!

(友達追加は下記の画像からできます!)

画像4


毎日せっせとその日の学びなどを共有し、
自分の成長していく過程を
勝手ながらお届けしてみているのですが、

「ん? おやおや?」
と思う面白い出来事が増えてきているので、
今回はそのことについて
まとめていきたいと思います!


発信することで
情報が集まってくる

今回の話の結論を
先に申し上げさせて頂くと、

タイトルにもあるように

「発信を続けてたら
結果的に自分に情報が集まってきた!」

ということです。
#もう終わっちゃった   
#いやもう少し書かせてください


アウトプット前提のインプットが大事!」

ということが
よく言われると思います。

これは発信する場所と
期日が決まっていることで
否が応でもネタ探しをしなきゃいけなくなり、
結果的に質の高い情報を入手できる
みたいなことですね! 


例えば僕の場合で考えると、

公式LINEを毎日発信する(アウトプット)
と決めちゃっていることで、

たとえ気持ちが乗っていなくても
毎日せっせと記事などを読み漁り、
自分の成長に繋がりそうな情報
インプットする習慣ができている
という感じですね!
#大学時代は同じことをブログでやってました


ただ、たしかに
アウトプット前提のインプットを意識して、
発信する場所を決めてしまえば
結果的に情報が集まってくる(探す)のですが、
実は今回の話は
その類の内容ではありません。笑

ということで
ここからが本題です。笑


『発信とは自分の"好き"を
周りに伝えること?』


そもそも発信というのは

電信・郵便・その他の通信手段を使って、
通知や報告や消息などの情報を送り出すこと。

というような意味らしいのですが、
#byウィキペディア先生

ただ、
もう少し因数分解ができると思っていて、

それは

『自分の"好き(価値観)"を周りに伝える作業』

とも言えるのかなと。


つまり発信というのは

「自分はこういうことに興味がある!」

「自分はこういう人間だ!」

という自分という存在や考えを
主張する行為のことでもあると思います。


だからこそ
発信を続けていくことで、

「この人の考え方わたしに似てる!」

「この人の価値観好きかも!」

というように、
自分に対して興味感心を持ってくれる人が
少しずつ集まってきてくれて、

結果的に応援して頂けるキッカケに
なったりしないかなぁ〜
ということを思っていたりします。
#まぁこれは発信をする理由の1つですが


そんでもって
僕が主に公式LINEで発信している内容は、

最初の方にも書きましたが、
その日に学んだことなどを共有して

「今日はこんなものを見つけて
こんなことを学びました!」

というものですけど、

画像1


ここ最近
このようなメッセージを頂くことが
増えてきたんです!


画像2


画像4


画像5

これって面白くないですか?

発信を続けて
自分の"好き"に共感してくれる人が
増えたらいいなぁ〜と思っていただけに
これは良い意味で大誤算でした。


よくよく考えると
TwitterやInstagramでも
自分の好きなことを発信している
と思うのですが、

たしかにそこでも
何らかのオススメをされることって
あると思うのですが、

ただ、ここまで具体的に詳しく
オススメの番組やオススメの記事を
教えてもらうことって多くはないなぁ〜と。


じゃあなぜ
こんな現象が起きたのかと言ったら
色々な理由が考えられると思いますが、、、

たぶん1番の理由は
公式LINEで発信している内容が、

「この番組参考になるかも!」
とか
「この記事も面白いよ!」

という受け手の方がオススメする内容と
紐付いている発信だったから
だと思います。
#チョットナニイッテルカワカラナイ

例えば僕の公式LINEの投稿のほとんどが
「今日はこんな食事を食べました!」
「今日はこのお店に行ってみました!」
という食事に関する内容だったとしたら、

受け手の方から教えて頂けるオススメは
「この食品オススメだよ!」
「ここのお店も美味しいよ!!ぜひ!」
であって、

「この筋トレグッズオススメだよ!」
「この心理学の本面白いよ!」
とかではないという話ですね。


で、

僕は成長思考が人一倍強いため
だからこそ1番欲しい情報は
とにかく自分が成長しそうな情報だった
わけなんですけど、

(他の意図を持って)
公式LINEで自分の成長過程を共有するために
学んだことや知識を配信していたら、

なぜか結果的に功を奏して
別の人の視点から見た学びや知識を
教えて頂ける運びとなりました。笑
#大感謝です
#今後ともよろしくお願い致します


ということを踏まえると、、、

自分の好きを発信することはもちろんだけど、
その先でどんな情報を欲しいのかによって
投稿する内容は考えた方が良さそう!

ということを改めて感じました。
#どんなことを発信するかって大切ですね


僕の好きな言葉に

早く行きたければ1人で行け、
遠くまで行きたければみんなで行け。

「If you want to go fast, go alone. 
If you want to go far, go together. 」

というアフリカのことわざがあります。


やっぱり僕が目指している場所は
1人でいけるような場所ではなくて、
多くの人の協力があってこそ
行き着く可能性がある場所だと思っています。
#1人じゃ難しいんです

それこそインターネットって
自分の"好き(価値観)"に最適化しているので、

自分がこれまで
全く興味を持ってこなかった
ジャンルの情報って
なかなか入ってこないと思います。
#サッカー好きの人に建築の情報は入ってこないみたいな

つまり
『学びを取りこぼしている可能性が高い』
ということです。

だからこそ
「下澤悠太にはこれが参考になるかも!」
という僕にはない視点や経験から
送られてくるメッセージには、

めちゃくちゃ価値があるし
めちゃくちゃ勉強になるし
めちゃくちゃ感謝しています。
#めちゃくちゃありがとうございます


それに1人で歩んでいくんじゃなくて、
周りの人に教えてもらい、支えてもらいながら
一緒に進んでいくってなんか良くないですか?笑
#ルフィみたいに


ということで、
僕は僕でめちゃくちゃ頑張りますが、
死にかけてたらめちゃくちゃ助けてください。
おもっくそ頼ります。よろしくお願い致します。

という内容でした!

持つべきはアウトプットする場でございます。

現場からは以上でーす。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?