くぼや ゆたか/なんでもやってみよう

MBTI:INTJ-T/建築家 【略歴】 1981年2月20日生まれ 茨城県つくば市生…

くぼや ゆたか/なんでもやってみよう

MBTI:INTJ-T/建築家 【略歴】 1981年2月20日生まれ 茨城県つくば市生まれ  2011年~ 現在 建設会社で経営企画として中期経営計画の推進、それに伴う採用活動、教育、人材育成、広報他を担当。 中小企業ならではのなんでもやる感じが好き。

最近の記事

社会 集団というのがなかなか厄介なもので、善意で行っても悪い結果がでる。前例は枚挙にいとまがない。 集団の内発的な善行のみが良い結果をまねく。

    • ★自らの人生を生きること 事実に対して(起こっていることに対して)、あるがままを漠と見る。そっくりそのままを受け入れて、とらえる。 そして、静かに自分の内面からあふれ出てくる魂(なにか)の声に耳を澄まして生きる。

      • ★人の意識 自分には意識があるが、他人からは意思を感じるだけ。自分以外にあるかどうかわからない意識なんてものは天気と 同じようなものでとらえるべき対象にしない方が良い。自分の都合通りには動かいないのであれば自分が変わって いくことの方が良い対応といえる

        • ★感謝 感謝する心は品性。品がないというのは欲望に忠実だということ。 自分が先に出ると品がなくなる。つまり感謝も後回し。み

        社会 集団というのがなかなか厄介なもので、善意で行っても悪い結果がでる。前例は枚挙にいとまがない。 集団の内発的な善行のみが良い結果をまねく。

        • ★自らの人生を生きること 事実に対して(起こっていることに対して)、あるがままを漠と見る。そっくりそのままを受け入れて、とらえる。 そして、静かに自分の内面からあふれ出てくる魂(なにか)の声に耳を澄まして生きる。

        • ★人の意識 自分には意識があるが、他人からは意思を感じるだけ。自分以外にあるかどうかわからない意識なんてものは天気と 同じようなものでとらえるべき対象にしない方が良い。自分の都合通りには動かいないのであれば自分が変わって いくことの方が良い対応といえる

        • ★感謝 感謝する心は品性。品がないというのは欲望に忠実だということ。 自分が先に出ると品がなくなる。つまり感謝も後回し。み

          ★創造 難しいことではない。創ることと考えることは同じだ。 だれもが普段からやっていることだ。

          ★創造 難しいことではない。創ることと考えることは同じだ。 だれもが普段からやっていることだ。

          ★勝負あり 自分が土俵から降りなければ勝ちや負けなどない。7回負けても8回目で勝てばよい。 だから勝負は永遠に続く。 自分が終わりと決めない限り勝負ありなんてことはないなら、いっそ勝負なんて発想はやめてしまっても良い。

          ★勝負あり 自分が土俵から降りなければ勝ちや負けなどない。7回負けても8回目で勝てばよい。 だから勝負は永遠に続く。 自分が終わりと決めない限り勝負ありなんてことはないなら、いっそ勝負なんて発想はやめてしまっても良い。

          ★そのものは苦しみではない 何かにとらわれることが全ての始まりだ。とらわれるから感情に振り回されるだけ。 自分と話すことだ、自分の内面の何に引っかかっているのか正しく理解することだ。

          ★そのものは苦しみではない 何かにとらわれることが全ての始まりだ。とらわれるから感情に振り回されるだけ。 自分と話すことだ、自分の内面の何に引っかかっているのか正しく理解することだ。

          ★すべての所作を丁寧に 他人あっての自分、相手あっての社会、機嫌よく過ごせれば当然お互い生きやすい。 機嫌よく過ごすためには最低限、礼儀と間合いをわきまえておくことだ。 所作には品が出る丁寧な方が当然礼儀にかなったものになる。

          ★すべての所作を丁寧に 他人あっての自分、相手あっての社会、機嫌よく過ごせれば当然お互い生きやすい。 機嫌よく過ごすためには最低限、礼儀と間合いをわきまえておくことだ。 所作には品が出る丁寧な方が当然礼儀にかなったものになる。

          ★納得 尺度を他人にゆだねない。自発を引き出すために最初に必要なこと。 最後に納得するなんてのは地図を持たずに旅をする人のやり方だ。

          ★納得 尺度を他人にゆだねない。自発を引き出すために最初に必要なこと。 最後に納得するなんてのは地図を持たずに旅をする人のやり方だ。

          ★循環 全てが地続きで、結びつき、影響しあう。人間の精神と時間だけが絶対的で不可逆。めぐり変化していくものはすべてが時間にだけは逆らえない。そういう意味では、観察する存在がいなければ時間すらも存在しないわけだから人間の精神が全ての循環の根源といってもいいかもしれない。

          ★循環 全てが地続きで、結びつき、影響しあう。人間の精神と時間だけが絶対的で不可逆。めぐり変化していくものはすべてが時間にだけは逆らえない。そういう意味では、観察する存在がいなければ時間すらも存在しないわけだから人間の精神が全ての循環の根源といってもいいかもしれない。

          ★協力 経済活動の根本は交換と譲渡だ(と僕は思っている。)。協力はその根本を支える要素の一つだ。 経済活動が利己的な側に傾くと途端に協力という言葉は胡散臭くなる。 いるでしょ、あなたのためを振りかざしてくる人。

          ★協力 経済活動の根本は交換と譲渡だ(と僕は思っている。)。協力はその根本を支える要素の一つだ。 経済活動が利己的な側に傾くと途端に協力という言葉は胡散臭くなる。 いるでしょ、あなたのためを振りかざしてくる人。

          ★寿命 自分の死や生き様を評価するのは自分以外の誰かだ。 自分は未来に想いをはせ、過去に意味を見出し、今を生きることだけだ。 実は死んだのが寿命なのか否かを判断するのも自分以外の誰かに過ぎない。

          ★寿命 自分の死や生き様を評価するのは自分以外の誰かだ。 自分は未来に想いをはせ、過去に意味を見出し、今を生きることだけだ。 実は死んだのが寿命なのか否かを判断するのも自分以外の誰かに過ぎない。

          ★ベターの中のベスト 状況は変化し、さっきより良いものと思ったものが一瞬にして色あせてしまう。 量から質が生まれるというのは真理かもしれない。 ただ、ベストを常に尽くすのは絶対必要。ベターでもがっかりすんなよ。

          ★ベターの中のベスト 状況は変化し、さっきより良いものと思ったものが一瞬にして色あせてしまう。 量から質が生まれるというのは真理かもしれない。 ただ、ベストを常に尽くすのは絶対必要。ベターでもがっかりすんなよ。

          ★本当に必要なもの 人は状況に応じて必要なものを変える。すでに失ったものや自分に今欠けている物を必要であり大切であると表現したがる。 元来備わっていれば自分では気付きもしないし、仮に他人から指摘されてもさして気にもとめないだろう。 全ては観測する人次第かな。

          ★本当に必要なもの 人は状況に応じて必要なものを変える。すでに失ったものや自分に今欠けている物を必要であり大切であると表現したがる。 元来備わっていれば自分では気付きもしないし、仮に他人から指摘されてもさして気にもとめないだろう。 全ては観測する人次第かな。

          昨年、毎日お題を出されてそれに何でもいいから思ったことを書くって、研修をやったのでしばらくはそれを投稿してみようと思います。 瞬発力で書いたものなので、変でも笑わないように。

          昨年、毎日お題を出されてそれに何でもいいから思ったことを書くって、研修をやったのでしばらくはそれを投稿してみようと思います。 瞬発力で書いたものなので、変でも笑わないように。

          【鶏胸肉がジューシーになるちょー簡単な調理方法】

          皆さんごきげんよう。 毎日鶏胸肉を食べる男、くぼやです。 今回は毎日毎日鶏胸肉を食べる中、より美味しく食べる方法を模索してたどり着いた調理法「ブライニング」を共有します。 ちょー簡単です。お肉を買って一手間かければ誰でもできます。 しかも家にある材料で、調理ができます。 是非覚えて試してね。 材料は ・鶏胸肉 … 1枚 ・水 … 1000ml ・塩 … 30g 目安はこんなもんですが私は鶏胸肉1000グラムまでは1リットルで対応しちゃいます。 調理法はちょー簡単です。

          【鶏胸肉がジューシーになるちょー簡単な調理方法】