見出し画像

「木」と「森」が見えますか?


今回は指導者がサッカーを率いる時の
「試合やプレーの見方」についです。


タイトルの言葉「木と森を見る」は
よく聞いたことがあると思いますが、
サッカー指導では「個人と組織(グループ)」に
例えられることがあります。


「木」=「個人」、「森」=「組織」です。


サッカー指導中はこれらをよく分析しトレーニングや試合を率いる必要があります。


日本のサッカー関係者とお話をさせていただくと、どちらかと言うと「個人」の話を好む傾向が
強い印象があります。

これは良い悪いではなく、日本人の文化や特性から
考えてみてもそうであることは当然だと思います。

日本は古くから相撲や柔道を中心とした
個人競技が国技としての強みです。


または「職人」という言葉があるように
何かを極限まで極めた人が評価されたり、
物事へのこだわりを美学とする
文化があることも影響していると感じます。


日本サッカー界で言うと
「ドリブル塾」や「止める・蹴る」という言葉が
流行するのもそのためです。

つまり、我々日本人は生まれながらに
「個人」に対する考え方や思考が深い
DNAが備わっている人種なのです。

この「個」にこだわれることは
日本人の強みであり素晴らしいことです。

外国人は大雑把な性格が多いので
日本人ほど1つの技術に
こだわることは難しいですから。


しかし、
これは世界的に見ても「日本人の強みなだけ」で
サッカーという集団球技で考えた時、
極端に「個」にこだわりすぎるのはどうでしょう?


結論から言うと

「個人と組織」は同じくらい大切。
「木と森」はいつも両方見ろ。 
〝両方見れる指導者が絶対に強い〟

です。

試合や練習中から
「個人」と「組織」にフォーカスして
コーチングする必要があります。


例えば試合中のビルドアップで
CBからボランチへパスが出ます。
しかしボランチの体の向きやコントロールが悪く
ボールがしっかり収まりません。



この状況、

「木(個人)」しか見れない指導者は
永遠にそのボランチのコントロールの仕方や
体の向きについてコーチングするでしょう。

しかし
「森(組織)」を感じ取れる指導者なら
そのボランチがボールを受けやすいポジションまで動かし、組織としてビルドアップのやり方を
オーガナイズします。

例えば
ボランチをCB間に降ろしたり、
CBとSB間まで降ろしたりできます。

そこまでボランチが降りると相手DFの心理上、
ついてくることは難しく
ボランチはフリーでボールを受けることができ、
前進に成功するでしょう。

もしボランチにマークがついてくれば
別の選手やスペースが空きますから
どちらにせよ優位性は保たれます。

ここで必ずツッコまれることは
「それだとボランチの技術が育たないし、
その状況を個で打開するアイデアが育たない」
です。

確かにそうかもしれませんが
僕が言いたいことはそういうことではありません。


チームに起きてる問題を
『個で解決する方法と
 組織で解決する方法を使い分ける』
ことが重要だということです。


守備でもそうです。
チームとして前からプレスをかけて行く時に
プレスがハマっておらず、どんどんマークがズレたところにパスを出されて前進されている状況。

「おい〇〇!強く奪いに行けよ!!」
個人へのアプローチをするとこうなります。

しかし、そもそもの問題は
相手のビルドアップの形と自チームの
守備のシステムがマッチしていなかったとしたら…


選手は思うはずです。
「どうやって奪うんだよ…」
「足がどれだけ速くても取れないよ…」と。

この場合も
アプローチすべきは個人ではなく、
チームとしてプレスの掛け方を
変える必要があります。


「組織で問題を解決する」ということです。


時々、チームに起きてる問題を
「個人」に対し怒鳴りながら
コーチングする人を見かけます。

木と森を見れる人ならそうはならずに、
ポジティブなコーチングで問題を解決できます。

さらに自論を言わせてもらうと
「選手は試合中に上手くならない、
 練習中に上手くなる」 
ということを頭に入れておくべきです。

もちろん試合で「経験」は得られると思いますが
特に公式戦の最中に技術がいきなり
上達するわけないのです。

なので試合で個人ができていないことには
シンプルなアドバイスを提示し、
あとは見守ることがベストだと思います。

できなかったことは後日の練習で
しっかり取り組めば問題ありません。

そうすれば試合中に1人に対して怒り狂っている
時間も労力も失わずに済みます。


まとめると、
指導者が試合中の問題点に気づいた時は
『組織で解決できるのか、個人で解決できるのかを
 見極めて対応する』
ことです。

もちろん、シンプルにフリーな状態でコントロールミスをした選手には組織でカバーする必要はなく、

「今日のピッチはボールが跳ねるから体の中心に
入ってコントロールしよう」

と、個人に伝えてあげればいいでしょう。


話は始めに戻りますが、
日本には「木」を見れる人は非常に多いですが
「森」も見れる人は圧倒的に少ないと思います。


仮に「森」を見てたとしても理論や辻褄が
合っていないこともありますし、
多くの現象を見ることは大変だと感じ、
個人へのフォーカスの延長が最大の成長&勝利
だと信じている人が大多数のため「森」を見れる人が少ないのだと感じます。

確かに「森」を見て
気づき、改善し、機能させることは
ハードルが高く、訓練が必要です。

しかし欧州の指導者は若い頃から
当たり前にこれをできる視点を持っています。

これがシンプルな欧州と日本の
指導者の差の1つです。

僕はこの木と森を両方見れて、動かせる指導者が
育成年代から増えていけば、必然的にその地域の
サッカーのレベルが上がっていくと考えています。


その中で選手が個の力を発揮できるようになれば
確実に日本サッカーは強くなります。

勝敗も大事ですが、このようなサッカーの中身にも
こだわって育成年代のうちは子どもと接することを
心がけてこれからも指導していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?