見出し画像

展示会の施工現場のリアル

展示会とは

展示会と言えば代表するものとして
東京モーターショーや東京ゲームショーなどの
大きな展示会から、○○EXPO、○○展など、他種多様な展示会が存在します。

行ったことのある人はイメージつくかと思いますが、企業のブースが建っていて、それぞれが自社の新製品や新サービスなど、あとは会社自体の取り組みなど、展示していることは色々あります。

有名な展示会場としては、”東京ビックサイト”や””幕張メッセ”、”東京国際フォーラム”、”パシフィコ横浜””などが関東では代表的です。大阪だと”インテックス大阪”、その他主要都市で”ポートメッセなごや””、”マリンメッセ福岡”や”夢メッセみやぎ”などがありますね。

展示会業界の施工会社

展示会業界で有名な施工屋さんは、昭栄美術、シミズオクトやトーガシ、博展、ムラヤマ、TSP太陽、西尾レントオール、オムニなどイベントを得意とする会社さんから、業界大手の乃村工藝社や丹青社、モーターショーだと電通LIVEも関わって来ますね。他にも挙げるときりがないのですが、様々な施工会社さんがいます。

展示会業界のスケジュール

展示会業界での繁忙期は大体秋頃がモーターショーやゲームショー、シーテックなどがあって大きなピークを迎えます。そして春にもう一回、就活イベントや企業説明会、株主総会などでピークが来て、5月〜8月は落ち着いてるという感じなのが一般的かと思います。

展示会ブースの構成

それら展示会の場所を借りて、各企業がブースを建てていくのですが、ブースの大きさの単位を1小間(3m×3m)と言います。東京モーターショーで出展してるTOYOTAや日産などの大企業だと30小間以上ある大きなブースになり、就活イベントなどですと1企業2小間と決められている場合もあります。

そのブースを施工するのがトラスやオクタパネルといったシステム部材です。施工性も高く、多くの展示会で構造体として活用されていて、なくてはならない存在です。

画像2

画像3


展示会ブースの施工

さて、前置きが長くなりましたが展示会の施工について語ります。

規模によって異なりますが、大体最初は建築工事と同じで墨出しから入ります。しかし既存施設の床に対して墨を撃つ訳にはいかないので、水糸を使って墨出しをします。

この墨出しが命で、間違えてしまうと全ての工程に影響してしまうので、始まるまでの段取りは神経が張り巡っています。

聞いた話ですが、過去に墨出しの向きを180度間違えてしまった人がいたみたいで、途中まで建てていたトラスをレッカーで吊って回転させてなんとか納めたという話を先輩から聞いたことがあります。

そんなベテランの先輩でも展示会の現場に関しては前日の夜は眠れないほどプレッシャーのかかる現場です。

なぜなら通常の建築工事や内装工事と違い、日数ではなく時間で工程を管理しているからです。

1時間の遅れが後の工程に大きく影響することもあるので、現場監督の人へかかる責任は大きな建築現場とほとんど変わらないと思っています。

私自身も2日間徹夜で現場に張り付けでオープン10分前まで掃除をしていた経験もあります。あの時は痺れました。

とにかく主役はお客さんの展示品なのですが、展示をするための治具や家具を特注で作ります。大体木工が多いですが、その納まりをミスると終わりです。
そのような治具、家具を作るためにポンチ絵(私達はマンガと呼んでました)という手書きの発注図面を描きます。(↓のような感じ。恥ずかしいくらいにへたくそすぎて掲載するのをためらいました・・・)

ポンチ絵

私が入社した時にいた先輩たちはそのポンチ絵が上手い人だらけでした。木工だけでなく、モニターをトラスに引っ掛けるための金物の図面まで手書きで描いてしまうような人たちで、早く先輩たちに追いつきたくて暇な時はトレース作業とかやってました。

そして私たち現場監督の発注を受ける協力会社さんたちもまたその道のプロなので、納まりから現場の指揮の仕方までスピード感のある現場を目の前で目の当たりにし、1年目の時はただただ突っ立ってることしかできず泣いた時もあります。

展示会の現場の楽しさ

ご褒美もありました。
施工が終わればひと段落で、会期中は関係者パスを貰えて自由に展示会場を楽しむことができます。

東京ゲームショーの現場を担当した時は各ブースに有名人のゲストを呼ぶ時もあるので裏のバックヤードを歩いてたらキングカズもすれ違ったときもありました。
また、とあるゲームの演出でセクシー女優さんがゲーム内に出てくるということで、有名なセクシー女優さんが某ブースの1コーナーにいる時があったので、大工さんのおじさんが「高村くん、ちょっと観に行こうや!」と言って一緒に写真を撮りに行き、心の中で「いつもお世話になってます」と呟いたのは今でも忘れられません。

現在はコロナの影響で展示会が中止になったりすることが多いですが、しっかりと感染対策をして開催してるところもあります。あとはオンラインに移行してたり。オンライン展示会は一回体験したことありますが、どうなんでしょう・・・?リアルの場の価値を知ってる身からしたらメリットとはあんまり感じられなかったのが正直なところです。
また展示会が普通に開かれる世の中が来ることを心から願っています。

展示会の現場にしかないあのスピード感と現場の一体感は普通の建築工事や内装工事では味わうことができないと思います。
計画段階で変更も多いし、納まり考えるのも本当に大変だし、それでもどうやったらその空間を完成させることができるかという1つの目標に向かって、多くの職種の人が集結している仕事は中々味わえないと思います。

もう高所作業車の運転できるかわからないけど、またいつか展示会場で高所作業車に乗ってブースを眺めたいなぁ笑

なんだか綺麗に纏まってる気がしませんが、色んな思い出があるので、また思い出したら書こうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?