マガジンのカバー画像

料理のこと(レシピつき)

15
備忘録としてレシピを残した料理の記録。
運営しているクリエイター

#日記

アーティチョークのオイルパスタ

義実家から新鮮なアーティチョークが届いた。なんでも2年がかりで収穫できたのだとか。 日本ではなぜかあまり馴染みのないアーティチョーク。わたしはスペインと米国で食べたことはあるけど、調理につかうのは初めて。どこをどうすればよいのかも知らない。 アーティチョーク(Cynara scolymus)はキク科の多年草。和名チョウセンアザミ。「チョウセン(朝鮮?)」とついてるけど地中海地域原産らしい。蕾の中心部分が食用。 さてどうしようか・・・とまよっている間に、手を動かしたくてう

鮮度が命!オリーブと苺とモッツァレッラと。

穏やかではない報道ばかりのせいか、このところ疲れ気味で心身が不調。noteの更新頻度も減速中・・・(言い訳)。こんなときこそ、なにか美味しいものを食べて元気をつけたい。 そう思って、ワインを買いに行った。ワイン店は近くに新店舗がオープンしたヴィノスやまざきさん。職場のちかくにも店舗がある。そちらでもときどき見かける北海道産のモッツァレッラが、それはそれは美味しくて、ついワインといっしょに買ってしまう。 そのモッツァレッラは道東の白糠町にある酪恵舎さんのもの。わたしがいまま

特製計量器で水餃子をつくってみたよ!

先日、次男の誕生日プレゼントの3Dプリンタについて書いたとき、彼が3Dプリンタでつくった餃子の餡の計量器を紹介した。 餃子の餡を計量するための道具とのこと。平にのばした餡を、この四角い部分で順に区切る。そうすると均等に分けられるという算段。スコップのような部分で、切り分けた餡をすくいだせる仕様になっている。 それが、ちょっとアップデートされた。今日は、大型の皮をつかって水餃子をつくることにしたので、ひとまわりだけ大型化。変更点はそれだけなので、アップデートというよりも、事

いろどり野菜とアンチョビのラタトゥイユ

夏野菜がおいしい季節になってきた。そうなると無性にほしくなるのがラタトゥイユ。もう8年も前のことだけど、常夏のタイにいたときには、しょっちゅうつくっていた。 8年前、半年ちかく滞在したバンコクでは、ホテル暮らしだった。ひととおりの設備がそろった部屋だったので、スーパーや路上で食材を買ってきては、ちょっとした調理をすることができた。ラタトゥイユは、いつの間にかわたしの定番メニューになっていた。 これは当時の写真。フェイスブックが引っ張り出してきてくれた。そのおかげで、またつ