脳筋庭掃除

どうもこんにちは。脳筋の優作です。

9月にnoteを開設してからというものの、何も更新せず年末になってしまいました。
当初は「自分の語りたいことをダラダラ語る(意訳)」という名目で開設しましたが、実際のところは今まで全く使うこともなくここまで来てしまいました。

おそらくですが、「noteでいつでも思う存分語れる」ということそのものが心の余裕につながっていたのかなあと思います。(たまにツイートしていたこともありましたが)
逆に日常のツイートや他愛のない話題の数が減ってしまったような気もします。

さて、ここからはタイトルの「脳筋庭掃除」についてお話します。
今月、私は何度か庭掃除をしていました。
お察しの方もいるとは思いますが、虫や害虫の話が出てきます。
苦手な方はブラウザバックを推奨します。
この手の話は苦手な人はとことん苦手なので、こういうときにnoteはいいですね。


我が家の庭は敷地の隅に雑草が生い茂り、見た目にもよろしくなかったので、年末だし掃除しないとな~と軽い気持ちで掃除を始めました。

草が生えるということは当然虫もいるもので、私は何年にも渡って「どのシーズンに掃除をすれば極力虫に出会わずに済むか」を模索してきました。
まだ答えは出せていませんが、冬場は比較的出現率が低いかなと感じました。

やはり虫も生き物なので、比較的あったかい場所に居たいんでしょう。
草を引っこ抜いていると、たまーに遭遇しました。
みみずさんやいもむしちゃんは、まあ仕方ない。
私はにょろにょろした虫が大の苦手ですが、さすがに命を奪うのは違うかなと思って、持っていたほうきで敷地のはしっこに寄せました。

真面目な話、虫さんたちにとってはすでに天変地異レベルの出来事なので、その後の無事はわかりません。

そしてにょろにょろ系以外となると、意外といるんですよね、Gが。
しかもなんだか丸くてぷっくりしてるんですよ。肥えてるんでしょうか。

Gって家の中にいるイメージですが実際は山とか森の中が多いそうで、私も家の中より外で見かけることが多いです。

で、まあ人間にとっては居てもらっちゃ困るので、私はGを見つけ次第ほうきの側面で叩き潰してペーストにしてやりました。
叩き潰すだけだと卵が生きている可能性があるのでね。

さて肝心の掃除ですが草が多くて多くてなかなか片付きません。
12/29時点でゴミ袋は5袋を超えましたが、面積にすると2畳半ぐらいでしょうか…なかなか手ごわいです。

明日も明後日もなんなら年明けも脳筋は掃除をしますよ!(今日は仕事納め+残業で庭掃除できなかった)
このまま中途半端に終わるわけにはいかない。休日こそ平常運転を心がけよう。

脳筋の優作でした。良いお年を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?