noteを始めた理由

どうもこんにちは。脳筋の優作です。

少し前から「ブログを始めたい」みたいなことを生配信でつぶやいていたんですが、手探りでもいいからまずは始めてみようかと思って始めました。

アメブロやはてなブログなどの他のブログサービスも候補には合ったんですが、noteが一番シンプルかなあと思ったので…(サイトのデザインの問題かもしれない)

他の理由としては
・ゲーム関連の記事をよく見かけるので親近感があった
・所謂クリエイターが多いのでアウェー感が少ない

こんな感じでしょうか。一言でまとめると雰囲気。

あとは
・ニコニコのブロマガに近そう

というのもありました。コメントの付き方とか。
余談ですがニコニコのブロマガは今となってはチャンネル開設していないと使えなくなってしまったので、ブロマガロストは意外にも大きかったんだなあと思い知りました。
サービス終了前は、たまにしか使わないしなくても問題ないだろうと思っていたんですが…


雰囲気が合いそうだとは思ったものの、もちろん懸念事項もありまして…
・ビジネス利用がメイン(?)

というところはうっすら感じ取ってもいたので
有益な情報があるわけでもない文章をダラダラと大量に投稿してもいいものかと悩んだりもしました。
その辺は他の実況者さんのページを見に行ったりして運用の仕方を見てみましたが、ビジネスに全振りしている人ばかりでもなく、杞憂に終わったのでこれに関してはラッキーでした。


さて、「noteに何を書いていくか」なんですが
今のところ考えているのは以下のような感じです。
・マダミスの感想
・時事ネタ
・仕事の内容
・自分のこと
・音楽のこと
・その他ゲームの話

ゲーム実況者なのにゲームの話があまり出てこない時点でお察しですが
ざっくり言うと「雑談配信で話す内容」を文章にしようということです。

私は一つのことについてじっくり考えたり語り合ったりすることが好きですが、そういったことはどちらかというと敬遠されます。
しかも私の場合、楽しい話ばかりでもないので余計です。

昔から利用しているSNSにツイッターがありますが、字数が限られている上にフォロワーさんにかなり気を使います。
好き放題思ったことをつぶやくSNSではありますが、自分がネット活動をしている身なので、知り合いの方も数多く利用している中では、本当の意味で好き放題つぶやくことはできないなあと思っていました。

そのためのサブ垢とか裏垢なんでしょうけど、わにゃ子といまきらの三つ巴状態なのでこれ以上アカウントを増やすと管理しきれないなと思いました。
まあ現状でもぶっちゃけ管理しきれてないですが…

さらに余談ですが、今までツイッターのタイムラインに載せないようにわざわざ雑談枠を取って話をしていましたが、限界を感じていたのも事実です。

理由としては
・喋っていると横道にそれていく

ということが頻繁に起こりました。
コメントと一緒に熱く語れるとサイコーなんですが、そうならないことも結構多いです。

・要領を得ない、自分で何を言っているのかわからなくなる

これは単純に自分の問題ですが、喋るそばから忘れていくというか、言いたいことでぐちゃぐちゃになりすぎているパターンです。
これらが文章になることで多少は良くなっていくだろうと思います。

そういった理由で、深く考えたい・語りたいときにnoteを利用すれば、フォロワーさんに嫌な思いをさせずに済むし、自分も気を使わなくてよくなるのではという結論に至りました。

ずっと前から、なるべく楽しいツイートにしようとか前向きさを心がけていたんですが、どうしても素が出てしまいますね…
直近2ヶ月を遡ってみたら時事ネタの頻度や長文が多くてこれはあかんと再認識しました。
noteに書く記事とその理由についてはこんなところでしょうか。


長くなってしまいましたが、なんとなくでもわかっていただけると幸いです。
今後記事を投稿するにあたってカテゴリーが追加されていったり、新たな決まりごとを作ることもあるかもしれません。
不定期更新で語りたいときに語ります。よろしくお願いいたします。


脳筋の優作

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?