見出し画像

TidalCyclesが鳴らなくて・・・3

TidalCyclesを使い始めてます。

曲を作ってSoundCloudに上げたり、MVっぽいものを作ってYoutubeで公開したいなと思ってます。MVとか、あこがれ。

曲の元はTidalCyclesで作りたくて自分のパソコンに設定したけど、音を出すまでの環境設定だけで、かなりの労力を使った。

やっとTidalCyclesが始まった!と感動したのは束の間、、、

とりあえず、SoundCloudやYoutubeでいつでも誰でも聴ける状態にしようと思い1小節くらい曲を作って、さぁアップするぞ!と曲をデータにしようとしたところで、、、どうやって録音するのかわからない(泣)

最終的には録音してアップすることはできたけど、苦労したので記録を残しておく。

TidalCyclesでトラックを作る

まず曲をTidalCyclesで曲を作る。

そして、録音する段階でつまづいた。Sonic Piは便利な録音ボタンがあったが、TidalCyclesにはない。そういえば本を見ても、ブログにもあまり載ってない。。

d1 $ sound "bass ~ bass:1 bass:4"

d2 $ s "oc:0 oc:1 oc:0 oc:1"

d3 $ s "909*4"

d4 $ s "alphabet:0 ~ alphabet:1 alphabet:2"

SoundFlower

ちょっと調べてみるとSoundFlowerというもので録音できるらしいことはわかった。さっそく使ってみたが、何も録音されていない。録音どころか音も鳴らない。

さらに調べてみると、SoundFlowerで音を録っている間、音が出てないからモニターできないとのこと。。

何も聞こえない中、どうやって作業をすればいいのか!?

LadioCast

かなり心配しましたが、ちゃんとモニターできるツールがありました。

LadioCastという無料のツールを使えば、モニターできるとのこと。
無事に録音できました。

QuickTime

私はMacなのでQuickTimeに録音しました。

QuickTimeはダウンロードした動画などを見る時に使いますが、録音に使ったのは初めてかも知れない。

「m4a」という拡張子が付いたデータが出来上がりました。

Studio One

無音部分の削除など、ちょっとだけ編集したいと思いStudio Oneで読み込みました。ところが、、、Studio OneはQuickTimeのm4aを読み込まない。。

またも壁。

ここは無難にサイト上でサービスを探して、Studio Oneで読み込める「wav」に変換しました。

SoundCloud

やっと、SoundCloudへアップできました。

すごくやりきった感じがするけど、テキトウに作った曲。。
まだ何も始まっていない。

「バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよ」である。

しかし、長い旅であった。。。

環境は整いつつあるので、良い曲が作れるようにがんばろうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?