マガジンのカバー画像

創作タイム22時

99
試行錯誤記録。創作や作り方など
運営しているクリエイター

#毎日note

Processingでclassを理解したい

1ヶ月前くらいからProcessingをやり始めた。 田所淳さんの『Processing クリエイティブ・コーディング入門−コードが生み出す創造表現』を中心に勉強している。 最近は、classをやっているが、なかなか理解できないし扱えない。 けど、ちょっとずつだがわかるようになってきた。ほんのちょっとだけ。 まだまだ道は険しい。 下記は、今日作ったもののコード。 水槽の中に円がたくさん泳いでいるような感じのもの。 ほぼ本のコピーですが、、 int NUM=1000;

+3

まるいっぱい

いっぱいが移動

丸いっぱい

Sonic Piに取り組む

プログラミングを勉強を始めて、好きなことでプログラミングしたいと思い、たどり着いたライブコーディングの世界。 見た目で楽しめる「Processing」や「p5.js」を、音楽では「TidalCycles」や「Sonic Pi」を日々がんばっている。 音楽は昔シンセで打ち込みをしていたから、ざっくりとわかると思ったけどTidalCyclesの世界は曲が独特すぎて、すぐには馴染めなさそう。時間をかけてゆっくり取り組もうと思う。 それに比べて「Sonic Pi」はシンセに近い

HSBが見当つかない

最近、p5.jsやProcessingをがんばっているのですが、色に戸惑い、戸惑いを隠せません。 そうです、HSBです。 私は、紙のデザイナーとWEBデザイナーを経験しているので、CMYKやRGBはなんとなくわかります。 しかし、HSBは聞いたこともありませんでした。 だから、何かを作ろうとしても色がすぐにイメージできなので、少しイライラします。 ざっくりと色がイメージできて、制作時におおよその色を指定できるようにp5.jsで色見本のようなものを作りました。 ↓こ

TidalCyclesで曲作り 01

ずっと音が鳴らなくて苦労していた、TidalCyclesから無事に音が鳴って、それで満足してしまっていて、ずっと触っていたなかった。 案の定、使い方もすっかり忘れてしまった。。 TidayCyclesの音が鳴ったといっても、まだ音がなっただけ。 バスドラを4つ打ちしただけで何もしてない。 ということで、曲を作ろうかと思ってます。 まずは、好きな曲でもコピーしようかとしたけど、TidalCycles君、めんどくさいかもしれない。。。 リズムパターンは普通のシンセよりも簡

TidalCyclesが鳴らなくて・・・3

TidalCyclesを使い始めてます。 曲を作ってSoundCloudに上げたり、MVっぽいものを作ってYoutubeで公開したいなと思ってます。MVとか、あこがれ。 曲の元はTidalCyclesで作りたくて自分のパソコンに設定したけど、音を出すまでの環境設定だけで、かなりの労力を使った。 やっとTidalCyclesが始まった!と感動したのは束の間、、、 とりあえず、SoundCloudやYoutubeでいつでも誰でも聴ける状態にしようと思い1小節くらい曲を作っ

TidalCyclesが鳴らなくて・・・

TidalCyclesをやり始めています。 しかし、環境設定がうまくいきません。 音が鳴りません。。。 はい、何もできてません。 音楽をやろうとしているのに、音がならないなんてありえますか。 部屋にあるギターは手が触れただけで音がなるのに。 何日も音が出ずで、苦しんでいて、ある日なんかは20時からやり始めて、気づいたら夜中の3時でした。それでも音が鳴らない。 そうだ、ブログにしようその日、「そうだ、音が鳴るまでを大河ドラマのように長期でブログに書こう。ブログも書けて