マガジンのカバー画像

創作タイム22時

99
試行錯誤記録。創作や作り方など
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

ランダム

ランダム

Processingに

p5.jsでがんばっていたが、メインはProcessingにしようと思った。 作ったものを確認するのが楽だし、検索した時にたくさん出てくるし、今の初心者段階はProcessingのほうがいいなと感じた。 あと、データ型(floatとかintとか)やプログラミングのルールを理解したいなと。今までデータ型とかテキトウにやってきたけど、ちゃんと理解したいなと思うようになってきてます。 ただ、最終的にはWEBで使いたいので、p5.jsは必須だと思っているので、引き続き勉強は続け

Sonic Piに取り組む

プログラミングを勉強を始めて、好きなことでプログラミングしたいと思い、たどり着いたライブコーディングの世界。 見た目で楽しめる「Processing」や「p5.js」を、音楽では「TidalCycles」や「Sonic Pi」を日々がんばっている。 音楽は昔シンセで打ち込みをしていたから、ざっくりとわかると思ったけどTidalCyclesの世界は曲が独特すぎて、すぐには馴染めなさそう。時間をかけてゆっくり取り組もうと思う。 それに比べて「Sonic Pi」はシンセに近い

HSBが見当つかない

最近、p5.jsやProcessingをがんばっているのですが、色に戸惑い、戸惑いを隠せません。 そうです、HSBです。 私は、紙のデザイナーとWEBデザイナーを経験しているので、CMYKやRGBはなんとなくわかります。 しかし、HSBは聞いたこともありませんでした。 だから、何かを作ろうとしても色がすぐにイメージできなので、少しイライラします。 ざっくりと色がイメージできて、制作時におおよその色を指定できるようにp5.jsで色見本のようなものを作りました。 ↓こ

TidalCyclesで曲作り 01

ずっと音が鳴らなくて苦労していた、TidalCyclesから無事に音が鳴って、それで満足してしまっていて、ずっと触っていたなかった。 案の定、使い方もすっかり忘れてしまった。。 TidayCyclesの音が鳴ったといっても、まだ音がなっただけ。 バスドラを4つ打ちしただけで何もしてない。 ということで、曲を作ろうかと思ってます。 まずは、好きな曲でもコピーしようかとしたけど、TidalCycles君、めんどくさいかもしれない。。。 リズムパターンは普通のシンセよりも簡