期待と当たり前の上手な付き合い方

こんにちは。ゆるりです。

前回、初めての投稿をした後に、すぐに♡を押してくださった方がいてくださって嬉しかったです^ ^
まだ機能とか探りながらですが、私も皆さんの記事を沢山読みまわりたいな。


-------------------------------------


では、ここからは
タイトルにもある「期待と当たり前」について書いていきます。

人に期待してはいけない。
期待するからイライラしたりする。
はじめから期待しなければ良い。

とか,よく言いますよね。

でも私、この「期待」という言葉に少し違和感を感じているんです。

「別に誰かのこと期待なんかしてないけど?」
って思っちゃう。

けど実際、相手が何かしてくれなかったりするとイライラすることがある…。
私は知らないうちに「期待」してるの?と、モヤモヤしていました。

そこで私は思ったのです。

私は「期待」ではなく
私の「当たり前」を相手も同じように持っている錯覚しているのだと。

「〇〇してくれると思ったのに!」ではなく
「普通〇〇するよね?」って感情が芽生えていたのです。


そもそも、よく考えてみると
世界には80億以上の人がいて
でも全く同じ人はいなくて
環境だって違うんだから80億通りの価値観があっても不思議ではないんだよね

もしかすると、この世に「当たり前」なんてないのかもしれない。

だから誰かの行動にイライラした時は
「この人は私とは違う価値観を持っているから仕方ないな」くらいの心持ちがいいのかも。


ここまで私が書いたことって
結果的に、誰にも期待しない論と同じ事をやっているんだよね。

二つとも結果、相手に何かをすることなく
自分の中で抑えているんだよね。

でも解釈の違いだけで同じことが出来
イライラを回避できるなら良いと思います。

私の目標はイライラをしない、争いのない生活なので
自分に合ったやり方を日々試行錯誤中です。

皆さんはどうやって"怒り"の感情を落ち着かせていますか?
そもそも、あえて落ち着かせず発散させる方もいますよね。
正直、落ち着かせるのが正しいのかは分かりません。

場合によっては自分の正直な気持ちを表に出すことが良いこともあるからです。

その人によって答えは変わりますよね。
きっと、その答えは80億通りあるんでしょうね。

ゆるり



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?