マガジンのカバー画像

ハザードマップ

14
運営しているクリエイター

#今治市

私ができること、やりたいこと:その1【ハザードマップをどう使う?vol.5】

これまでハザードマップの有効性や問題点、マイ・タイムラインづくりの取り組みなどを見てきました。 ハザードマップを使いこなすことで少しでも「助かるはずの命が助かる」ために、私ができることは何か?を考えていきます。 noteを使った情報発信これまでもやってきたことですし、既に色々な方々が読んで下さっているので、この場を使って情報発信するのも1つの方法ですよね。 今後は不定期で【御当地ハザードマップ】というシリーズで、ランダムでどこかの地域のハザードマップについて考察した記事を

あらかじめ避難ルートを考えておくことが重要《土砂災害》:愛媛県今治市のハザードマップpart3【御当地ハザードマップvol.3】

part2では愛媛県今治市の洪水ハザードマップを確認してみました。 改正前の条件でも一番少ない雨量(50年に1度の雨)での想定マップでしたので、できるだけ早く1000年に1度の雨に対応したマップをつくっていただきたいところです。 今回は土砂災害について確認していきます。 土砂災害を見てみるマップそのものは「洪水」と同じです。こちらです↓ 出典:今治市 これは今治市の中でも「今治地区中部」のマップです。 土砂災害はオレンジ色とピンク色で図示されています。なんとなくは見えま

いつ起こってもおかしくないかも?と考えるのが重要です《蒼社川洪水》:愛媛県今治市のハザードマップpart2【御当地ハザードマップvol.3】

part1では愛媛県今治市のハザードマップ、全種類をざっと見てみました。 今回は「洪水」について、ハザードマップを詳しく見ていきます! ハザードマップを見る方法ハザードマップをネットで探す方法のおさらいです! ①:「ハザードマップポータルサイト」で検索 ②:右側の「わがまちハザードマップ」で場所を選択 ③:「ふきだし」の中から見たいハザードマップのリンクをクリック ④:自治体ホームページへ飛ぶので、見たい地区を選ぶ! まず、見てみましょう①:洪水さっそく見てみまし

色々あるので、とりあえず見てみる!:愛媛県今治市のハザードマップpart1【御当地ハザードマップvol.3】

住んでいる場所や職場、学校、通勤通学路など・・イザ大地震が起こったら、大雨が降ったらどうなるのか? みなさんはハザードマップを見たことはありますか? 大切だと思っていても、なかなか見れないし、見ても良く分からないという人もいるでしょう。 今回は愛媛県今治市を例にして色々なハザードマップをザッと見てみます。 どんな種類が?自然災害に色々な種類があるように、ハザードマップにも種類があります。 しょうがないことですが、それもハードルの1つになりますよね。 いざ「ハザードマッ