マガジンのカバー画像

ハザードマップ

14
運営しているクリエイター

#土砂災害

私ができること、やりたいこと:その1【ハザードマップをどう使う?vol.5】

これまでハザードマップの有効性や問題点、マイ・タイムラインづくりの取り組みなどを見てきました。 ハザードマップを使いこなすことで少しでも「助かるはずの命が助かる」ために、私ができることは何か?を考えていきます。 noteを使った情報発信これまでもやってきたことですし、既に色々な方々が読んで下さっているので、この場を使って情報発信するのも1つの方法ですよね。 今後は不定期で【御当地ハザードマップ】というシリーズで、ランダムでどこかの地域のハザードマップについて考察した記事を

難しいけど、とりあえず見てみますか♬の巻【ハザードマップをどう使う? vol.1】

ハザードマップをどう使う?の続編です。前回はコチラです。 ※トップ画像はいらすとやより どうしたら見られるの?まず、ここからですよね。 いくらテレビなどで「ハザードマップを見てください!」と言われても、本屋に行けば売ってるのか?それとも町内会で配られるの?などと思う人もいるかも知れません。 方法はいくつかあります。 ②や③はネット環境さえ整っていれば簡単です。 特に③の重ねるハザードマップは知りたい場所の住所を入力して検索すれば良いので、地図が苦手な人でも見やすいです。

仲間を集め、若手を育成したい!:私ができること、やりたいこと その2【ハザードマップをどう使う?vol.6】

ハザードマップを使いこなすことで少しでも「助かるはずの命が助かる」ために、私ができることは何か? セミナーやアドバイザーの他に何かないのか??考えていきます。 「マイ・タイムラインのワークショップ」イベント避難行動をあらかじめ準備しておくマイ・タイムライン(詳細はコチラ)。 これは是非、多くの場でサービス提供をしてみたい。 ありがたいことに、国土交通省のサイトではマイ・タイムライン作成ワークショップの手引書や教材など無料公開しています。(勉強します♬) 今は国の関係機関の