マガジンのカバー画像

地質のきほん

9
自然災害を理解するには、地球科学を知る必要があります。 そして地質学や地形学は地球科学の中の1分野であり、自然災害を知る上で土台となる分野として重要です。 そこでこのマガジンの記…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

火山の地層は「中身」が大切!:火山性堆積物の分類part3【地質のきほん:その6】

(※トップ画像はいらすとやより) これまで2回にわたって火山の地質についてお話してきました。 そのまま冷えて固まった場合は「冷える早さ」と「成分」で分類(※詳細はコチラ)。 噴火したものは「粉とカケラの割合」で分類(※詳細はコチラ)しますが、「どうやってできたか?」も考える必要があります。 入ってるモノは何か?では「どうやってできたか?」を知るカギは何かと言いますと、大きく分けて2つあり、その1つは「入ってるモノが何か?」です。 入ってるモノの代表と言えば軽石とスコリアで

火山の地質はややこしい:火山性堆積物の分類part1【地質のきほん:その6】

これまでに地質のお話をするときに、特に火山の地質の場合は「火山岩類」や「火山系の地質」とお茶を濁すことがありました。 なぜか?と言いますと、研究者の着眼点によって名前の付け方が変わる場合が多く、その名前をそのまま言うと混乱してしまうからでした。 今回は火山がつくる地質について、ちょっと突っ込んでお話しします。 (※トップ画像はいらすとやより) 「分類の仕方」がもんだい科学の基本の1つは「分類」だと思っています。 地質学に限らず、生物学やその他の分野でも、対象の特徴別に「分