見出し画像

スマートウォッチを使わなくなって起きた変化

ゆるちょぴぽです。

この前約2年間使っていたFitbitが壊れて使えなくなりました…
現在、新しいものを買うか悩みどころなのですが、ふとスマートウォッチを使わなくなって起きた変化があるなと気付きました。
個人的な変化なので、他の方に当てはまるかはわかりませんが。

自身のスマートウォッチの使い方

スマートウォッチを利用されている方はご存知の方も多いと思いますが、機能としては多岐にわたります。
私はどのように利用していたかというと運動の可視化、睡眠トラッカー、ウォレット、アラームがメインです。
中でも運動の可視化は一番意識していました。
心拍数が高くなると運動していると判定され、その時間を記録することができ、これを自分の中の指標にしていました。

スマートウォッチ利用時

数値化されると1日、1週間、1ヶ月でこれくらいの数字を目指そうと思えて、これまでの運動状況も見て、今日はこれくらい運動しよう、昨日は重めの運動をしたから今日は軽めの運動にしようなど判断していました。
自分としては可視化することでモチベーションが維持できたかなと思います。

ただ、いつしか「運動しよう」から「運動しなければ」に変わってしまいました。
モチベーションを上げて楽しむことから義務化になったとも言えます。
運動自体は好きなので、苦ではなかったのですが、今日はここまでやらなければならないと思いながら運動するのは違う気もしてモヤっとはしていました。
また、心拍数が上がらないと運動したことにならないので、ストレッチといった比較的ゆっくりとした動きは判定してくれない(もしかしたら使い方次第で判定できるかも)ので、自然と有酸素運動でなければ運動ではないという考えになっていた気もします。

別の見方をすればこの「義務化」が仕事や勉強に向ければいいのかもしれないですね。
可視化…意外と効果的かもしれないです。

スマートウォッチが壊れてから

今は数字から解放されて、無理なく程よく運動できている気がします。
ゆっくりとストレッチすることも取り入れています。
運動量は多少減っているかもしれませんが、運動がある程度習慣になっているので、サボることもなく、好きに臨機応変に動けていると思います。
ただ、睡眠トラッカーもある程度指標にしていたり、歩数やランニングの距離や速度などは見れた方がいいなとも思うので、やっぱりあった方がいいのかなとも思い始めています。
スマホアプリでも計測できますが、スマートウォッチは常に身につけているし、操作も楽なので、利便性は高いかなというのが個人的な感想です。
最近は指輪など様々な選択肢があるので、他のものを検討してもいいかもしれないなと悩みどころです。

今のところそこまで困っていないので、急いで購入とはないと思いますが、新しいものが出たらチェックしてみようかなと思います。

ゆるめの学び

  • (自分の場合)可視化しすぎてしまうと義務感が生まれる
    続けていきたいことは義務と思わず、楽しむことを意識する。
    やらなければならないことは可視化して義務化してみる。

  • 壊れたことを嘆くのではなく、新しい選択肢を検討できると捉える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?