見出し画像

ストレス対策《あなたのイライラタイプを知ってストレスマネジメントをしよう🌸》

みなさんこんにちは、ユナドラちゃんです🌸いつもありがとうございます♪3月1回目の記事は「イライラ」についてお話しします💗

2月頃から
「怒り」や「憤り」「過去に傷ついたこと」について課題が来ているようです☺️


みなさんは、日々の生活でイライラすることがあったり、知らぬ間にストレスが溜まっていることはありませんか?セッションでお客様と話していると自分のストレスやイライラに気づいていない人が多い印象を受けます😅ストレス社会だから当たり前〜かもしれませんが、できればストレスに振り回されなくなりたいですよね。

体質改善のセッションでは、

体調に悪い形で出て、「食べちゃいました」という時、自分を責める方が多いです。「我慢しよう、明日から頑張ろう」とするよりも、「私はなぜ食べたのだろう、私は何が嫌だったんだろう」と考えてもらうようにしています✨そうすると、自分の隠れていた気持ちが出てきます。


体調が悪くなるときは「体調悪いくらいストレス溜まってるよー!」とか「体調悪いくらいイライラしてるよー!」「気づいてー!!」というサインなことが多いですよ☺️今日の記事では、イライラする人のタイプをご説明します💗自分のイライラに気づき、整理するきっかけになれば嬉しいです!

それでは、スタートドラ🔔


1、イライラ6タイプ
2、自分の怒りの特徴を知ろう
3、怒りに気づいて処理できるようになろう
4、個性があるから怒りの違いも当たり前


ここから先は

2,286字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?