見出し画像

誰得読書遍歴

昔から本が好きだった。
絵を見ているより、文章を読んでいることが好きだった。口語で聞くより先に字面で言葉を覚える幼少期だった為、わたしのイントネーションは少しおかしい。
文字を追って、口に出して、耳に入る音の羅列が意味を持つのが好きだった。大好きな本は繰り返し音読をして、染み込ませた。

一番最初に好きになった本のことはわからない。多分、絵本だと思う。
おしいれのぼうけんは大好きだ。
きょうはなんのひを読んでから両親の結婚記念日を家族の誕生日と同じくらい意識するようになった。
親が本好きで家中本だらけの家庭で育ったので、物心がつく前から自然に本を読んでいたように思う。
友達を作ることが苦手だったから、空想の中で世界を広げて、イマジナリーな友人をたくさん作った。本の世界に没頭出来るくらいには恵まれた子供時代を過ごせたんだと思う。

基本的にはファンタジーやミステリー。
歴史でも、オカルト、伝記でも、ちょっと不思議なものが好きだった。
小学生の頃はルドルフとイッパイアッテナや源平の風の斉藤洋さん、ニュージーランドのマーガレット・マーヒーさんは大好きでした!足音がやってくる、めざめれば魔女…。
宮沢賢治さん、世界各国の文明やオーパーツや不思議な話、地獄堂霊界通信、古事記や日本書紀、安倍晴明や怨霊の話。
小学校二年生でどハマりして二段ベッドで繰り返し読んだハリーポッター、荻原規子さんの勾玉三部作!

中学生になっても中身は変わらず、本の虫。活字中毒で文章を読んでいないと落ちつかない。いわゆる古典文学に手を出して大人ぶってみたり。ご多分に漏れず太宰治(思春期!)貴志祐介さん、村上龍さんは片端からよみました。

高校になってからは女性の作家さんが好きで角田光代さん。山田詠美さん。宮部みゆきさん。桐野夏生さん。恩田陸さんは金字塔。
吉本ばななさんや江國香織さん、小池真理子さんに山本文緒さん。金原ひとみさんも世代でした。もちろん村上春樹さんや東野圭吾さん、石田衣良さんも一通り。読まないで苦手というわけにはいかないので…。
重松清さんのナイフ、カラス。疾走。大好きでした。

大学生はまさにモラトリアム。中島らもとシュールレアリズム、耽美と退廃、ダダイズムにはまる日々。(お恥ずかしい)。嗚呼、美しき鈴木いづみ!SFに傾倒し出したのもこの頃、星新一さんや森見登美彦氏。大学生の醍醐味ですよね。もちろん伊坂幸太郎さんや西加奈子さんや綿矢りささん、窪美澄さんもハマりました。

社会人になってからは原田マハさん、三浦しをんさん、柚木麻子さん、村田沙耶香さんが近年のヒットですね。今現在の作者買いは貴志祐介さんと村田沙耶香さんかな。新作は必ず買う。角田光代さんの新作、何年でもずっとずっと待っています。

こうしてみると女性の作家さんがやはり多い。次は漫画遍歴でも書こうかな。