見出し画像

ネームハラスメント?

外資系で働いていると、「ウチはフレンドリーな会社なので、下の名前で呼び合うのよ」と言われる。私は、友人はおろか、親からも下の名前で呼ばれたことがない。せいぜい親戚や近所の人が姉と区別するために呼ぶ程度。海外で暮らしていた時、外国人は下の名前で呼んだが、アクセントが全然違うので、あだ名のような感覚だった。だから、日本人から呼ばれ慣れていない下の名前を急に呼ばれると、違和感だらけだ。

人の呼び方は、その人との心理的距離

だと思う。例えば友人や恋人の間柄は、だんだんその人と親しくなればなるほど、①苗字に"さん"付け → ②下の名前に"さん"付け(もしくは”ちゃん”付け) → ③下の名前 → ④当人同士だけの呼び方、と変化していく。私は個人的に、丁寧に相手の反応も確認しながら、このプロセスをたどり、その人との絶妙な距離感を見定めたい。だから、①を踏まず、②から入ってくると、混乱をする。以前、外国人の上司が、私のことを苗字にさん付けで呼んでいたのに、ある日突然、下の名前で呼んできた。私はその上司の言動に色々と不信感を持っていて、爆発しそうな時だった。なので「下の名前で呼ばないでください。不愉快です!」とはっきり言った。そうしたら、元の呼び方に戻した。

職場において、円滑な人間関係を築くことで、生産性が、成果が上がるのは事実だ。特に、入社したてで、右も左もわからず、緊張している人は、下の名前やニックネームで呼ばれることで、リラックスできる人もいるだろうが、そうでない人もいる。第一、下の名前で呼べば、親しくなるわけではないのだ。それをわかってない人は、本人が嫌がっているにもかからず、無理やり下の名前で呼ぶことを押し通す。呼び方なんで、当人同士が決めることで、「会社の文化」という理由で、人に強要するものではない。

何でもかんでも、ハラスメントにしたくないが、これって私からすると”ネームハラスメント”かも?

追記:yuri_gaeruさんの画像を使わせていただきました。ありがとうございました。


「人生経験の引き出し」がいっぱいあります。何か悩み解決のヒントになる話が提供できるかもしれません。