見出し画像

[鳥取県湯梨浜町 地域おこし協力隊] 空き家物件の撮影 Pt.1 - 機材編

はじめまして!鳥取県湯梨浜町の地域おこし協力隊の遠藤 (えんどう) です。空き家/移住を担当しています。出身は神奈川で、海外生活を挟んだ後、京都に移住、2022年10月に京都から鳥取に移住しました。

この投稿では、空き家業務のひとつである「空き家物件の撮影方法」について、まずは機材説明(つぎに撮影、adobeソフトでの編集までの流れ)を備忘録的に記したいと思います。360度カメラなど、特殊な撮影機材は使用しない方法を前提としています。自治体の空き家担当者や、地域おこし協力隊で空き家担当の方にとって役に立つ部分があれば嬉しいです。おかしなところがありましたら、お詳しい方にご指摘いただけると幸いです。

空き家物件撮影例 ①

空き家を利活用したい人はほとんどの場合、まずネットで物件写真を見ることから始めると思います。そのときに写真が不鮮明であったり不相応に小さかったり白飛びや黒つぶれがひどかったりしたら、その物件に住むイメージがしにくくなってしまいますよね。写真は物件を見たことがない人にとっては、その物件の唯一の顔になります。写真があまりにも見せる気がなかったりすると、いくら実物が良くても「この物件はやめておこう」と思われてしまう確率が高まると思います。

空き家物件撮影例 ②

空き家には家財が残されていたり、老朽・損傷していたりと、一般的な中古物件よりもマイナス要素が目立つことも少なくありません。需要が限られていることから、空き家バンクを頻繁に見る方自体がそれほど多くいらっしゃるわけではないと思いますが、写真がよろしくないために空き家物件を避けられてしまっては、せっかく興味を持ってもらったのに勿体ないと思います。そういう動機の下に、空き家バンクの物件撮影を始めました。


撮影機材について

必要なものは、カメラ、広角レンズ、SDカード、三脚です。
自治体の職員の方でしたら、広報用に課などで所有しているものを使用してくださると良いと思います。
項目ごとに以下に書いて行きます。

① カメラ

一般的な一眼レフ(デカいカメラ)またはミラーレスカメラ(一眼レフより小さいカメラ)であれば問題ないです。中古でも状態さえ良ければOKです。今まったく何も機材をお持ちでなければ、今後の市場動向を考えると一眼レフではなくミラーレスという選択肢になると思います。

カメラのセンサーサイズは何でも良いと思いますが、コンパクトデジタルカメラ(いわゆるコンデジ)だと暗所に弱く、空き家は電気が止まっていることが多かったり、開くはずの戸や窓が開かなかったりと光量がかなり不足するシーンもあるので、撮影しづらいかも知れません。

あとで編集することを前提とする撮影になるので、可能であれば記録形式はJPGではなくRAWで撮影してください。

② レンズ

広角レンズまたは超広角レンズを使用すると、空間が広く、奥行きがあるように見えます。
フルサイズ換算で焦点距離28mm以下のレンズであれば、物件撮影には向いていると言えると思います。お手持ちのレンズ本体の、数値がいろいろと書かれている部分を見てみてください。

空き家物件の撮影には16-28mmのレンズだけを持って行きますが、建物内部を撮るときはほぼ16mmの焦点距離しか使っていない気がします。
(参考までに↓は使用しているレンズです)

③ SDカード

連写したり動画撮影をしたりするわけではないため、書込み速度は問いませんので、異常に安いなど信用性がヤバそうなものでなければ、何でもOKだと思います。

私は特にこだわりなく↓のSDカードを買っていますが、物件撮影でトラブルに見舞われたことはありません。(かならずご自身のカメラに合った規格のSDカードをご購入ください)

④ 三脚

ここまで挙げたカメラ、レンズ、SDカードはどれかひとつでもないと撮影自体が不可能ですが、三脚はなくても撮影することはできます。ところで、空き家の室内は、先にも述べたように暗いことが多いです。

物件撮影なのでピントがすべてのものに合っているように見せたい(被写界深度を深くして前ボケや後ボケをなくしたい)ので、F値は8~11くらいにはしたいです。物件撮影時はノイズを抑えるためにISOを1600くらい(フルサイズ基準)を上限に設定しています。

そうすると、シャッタースピードが遅くなるため手持ちでの撮影は実質不可能になってしまいます。なので、シャッタースピードを稼ぐために三脚が必要になります。
(要するに・・・「三脚ってあると良いんだな」くらいに読み飛ばして頂いてかまいません。↓の三脚程度のもので十分だと思います)

おわりに

続編として今後、空き家物件の撮影方法や、写真編集についての基礎知識、編集機材・方法などについても改めて書いて行きたいです。

地域や自治体を超えて空き家対策に関する知識をシェアできたらいいなと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いします!