【日常ログ】新年の挨拶と新しい試み

皆さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2022年の目標について

さて、今年2022年が始まりました。2022年は「毎日githubに草を生やす」と「毎日ブログ記事を執筆する」ということを目標にやっていこうかなと考えております。

理由としまして一言で言うならば、「明日は今日の積み重ねでできている」からです。昨年はアウトプットにチャレンジすると言う意味合いでかなり飛躍した年(LT会登壇複数、LT会発企画)でした。これからさらに発展すべく、そして自らの野望を達成すべく「発信力」を軸の一つにしようと考えた次第です。

意外かもしれませんがものを書く、ものづくりというものは一朝一夕でできるものではありません。なので、量が質に転化するまで実際の実装面とアウトプット面両面で毎日やることで量を担保し今年の後半にはきっと何かしらの「質」にあたるものができていると願ってこのような目標設定にしてみます。

習慣化を強固なものにすべくブログの内容の種は以下の形で後日2日分ほどはdiscordのメモにためていくようにしています。隙間時間でタネを育てて文章を書くと言った形です。

スレッドにはこのようにツリー構造で生えてきます。
チャット画面は上記のように

このようにすることで調べ物を同時並行でできることや過去のタイトルは一覧できるため、バランスをサッと見れることも副次的なメリットとして挙げられるかもしれません。

まあ、こういった形で工夫をしつつその工夫の軌跡もこうした番外編の記事で記事にしていければいいなとは考えています。

今年の予定、やっていきたいこと

今年は、技術面ではできることなら実務レベルのSwiftとNodeJS(typescript)の技術取得をしていきたいと考えています。Pythonは業務で使うのでもちろんそちらを含めると3言語の取得ということになると思います。

Webアプリ制作の観点では機械学習を絡めたwebサイト(サービス)の個人開発を0から10までやっていければなというふうに思っております。

資格習得面では応用情報の春季合格を目指して秋季はPM(わんちゃんDB)をとっていければと予定しています。

趣味の観点としまして、動画/作曲/CGにいい加減力を入れていきたいなと。今は種の時期ですが下半期にはある程度撒ききれて芽吹いてくれればなと言った形です。特に作曲が楽しい。

イベント企画の点では、商品付きLT企画(4月)ハッカソン付きLT企画(夏か冬)を企画し間で登壇や企画を1.25ヵ月に一度ほどできればというふうに考えています。

新年なので少し大きく目標を出しましたが、7割くらいさらえればと思い緩く頑張っていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?