見出し画像

“フォロワー数”

個人的に、フォロワー数でマウントを取る時代は終わったと思っている。が、それについて書く。


今、Twitterは半自動で貼られるnoteのリンクとたまに見るRTだけになったので、私のフォロワー数は増えることはないし、どんどん減るだろう。現在見てきたら2200人くらいだった(多分こう書いたから、それに気を悪くして減る)。Twitterは単なるバスケ好きのアカウントで、仕事にするわけでも商材にするわけでもなく、情報収集と好き勝手言うのを兼用しているアカウントだ。


自慢か。自慢じゃない。


自慢は当人にメリットが大きい時に使う。私の場合、多くの方々と交流して、まあだいたい失敗したのだけど、その中でも優しい友人と素晴らしい推し選手に出会えたのは嬉しいことだった。あとは…。結構冗談では済ませられない出来事もあるのでここで洗いざらい書くのは控えるが、色々誤解されることも多く、一般女性として考えるとどうなのかな、と思うことがしばしばあった。

もちろん私をブロックしている人、私に関して何か悪し様に書く方もいるわけなんだけど、その方々が私にしたことに関しては公表していない。酷すぎたら、然るべき場所に届出るのみ。たぶん皆さん今日もいい子の仮面をかぶりながら、元気にTwitterしているはずよ。

ちなみに「一般人」としてのフォロワー数は、5万くらいいるとビジネスのお誘いとかがありそうで、2万5千くらいいたら多少なんらかの主張が伝播しそうだなとは思うし、1万こえたら小さいカルト宗教くらいにはなれるのかもしれない。3000いかないくらいは、別にそういうものとして考えると、至極どうでもいい数値だ。

とはいえ、これはひとりひとりの意思(たとえ放置やミュートであっても)なので、今までの交流にはとても感謝をしている。だから今後はたいしたツイートをする予定はなくとも、あえて減らすつもりも増やすつもりもない。

だからこのnoteもよくある「フォロワーを増やす」有料記事のリンクにつながるわけでもない。ハウツーを読まないと増やせない人の投稿って面白いのか?そもそも…。


話が逸れた。


言いたいのは「たかがファンにフォロワー2000人は必要か?」という話をしたいんだった。私の結論は否。とりあえずこの「何者か分からないけどこの微妙なおばさん(私のTwitterは私がおばさんであるとすぐ類推できる)」は厄介でしかない。自分で書くのだから多分もっと厄介だと思われている(と思う)。

たぶん500人くらいがちょうどいい。ファンのTwitter。ほどよく推しチームなり推し選手なりのコミュニティに属していて、界隈の他の方ともやんわり繋がっており、ほどほどでやりすぎない拡散力。

チームマーティングの狙いあたりが流れてくるときに、「ファンに活発にSNS拡散してもらおう!」「熱心なファンを増やそう!」「ご意見を募集してコミュニケーションを取ろう!」的な話が聞こえたりもするが、それは多分その「ほどよい」ファンの善良な良心に期待しているということだ(いいことだと思って書いています)。ただ私はその中には入れてもらえなさそうだ。

フォロワー数は増減を繰り返して、3年間で一時期2800近くまでになった気がするのだけれど、1000をこえたとき、2000をこえたとき、2500をこえたときと、段階的に反応の内容が変わった気がする(私にとってはそれがストレスで作為的に減らした経緯があるのだが、今回は省略)。

だから何が言いたいかって、全然ほどよくないあのアカウントは(読まれた時の反応もよいことだけとは限らないし、私の意見も必ずしも善意だけで出来ているわけではない)ファンとしては面倒くさい変な人だ。だって選手よりフォロワーが多い(なんなら好きなチームより多い)んだもの…そりゃこんなババアが何故と思われるだろうし、フォローされても気持ち悪いだけだろうけど…

さてこれは、自分が「有名一般人ファン」的な存在になり、熱心に応援している方々として様々な場所やメディアで公開されることで応援の意を表したい場合は違うんだろうな、という印象だ。(そういう生き方の是非は特になく、私はそうでない、というだけ)

私がいただいたことのある、奇妙だったり失礼だったりした連絡も「有名になりたいんでしょう」と思われていた節がある。例えば盗撮されても有名税だからとか。内容は伏せるが、弁護士相談もしたことがある。

さて、もういちど、有名になりたいか。否。私なんかアリーナの客、路傍の石のひとつにすぎない。まあ現状体育館だから、それぞれ石一つが見えやすいというだけだ。私は一介のただの人で、その中でどれだけ趣味の「好き!」に向き合えるかなぁ、信念や想いを曲げずにまっすぐ生きたいな、と思って日々を記録して綴っているだけだ。


私が有名になってほしいのは好きな選手だよ!!!!!


奇妙なおばさんは、単に輝く若者(特にボーラー)を観るのが幸せなだけなんだよなぁ…。


2020.05.20.